『悪い奴ほどよく眠る』『生きものの記録』にみる黒澤明の活劇性

スポンサーリンク

『生きものの記録』の活劇性

映画評論家 前田英樹氏の評論より

 

黒澤明は活劇が面白いという人がよくいるが、そんな人には自分が活劇だと思っていない黒澤映画が、

 

例えば『生きものの記録』のような映画が、大抵あまり好きではない。

 

タルコフスキーが『サクリファイス』で深刻なのは仕方がないが、黒澤では困るというわけだろう。

 

ところが、『生きものの記録』は『椿三十郎』と同じくらい面白い映画である。

 

2つの映画の面白さは、疑いようもなく同じ性質で出来ている。

 

黒澤の主人公は、いつも何かしらと激しく闘うが、闘う本当の相手の本当の姿は実は直接には目に見えるものとなって現れない。

 

椿三十郎が斬りまくるはめになったの敵は、目に見える最後の敵が現れても、まだ不気味に厳然と機能している何かである。

 

三十郎と城代家老とは、その何かを見抜いている人間としてこの映画の中心にいる。

 

黒澤の映画では、この見えない巨大な機能が、さまざまな人物を、時には群衆を激しく行動に駆り立てる。

 

すると、風や土や雨は、人物たちの行動を模倣し、増幅するように激しく動く。

 

『生きものの記録』の老人は、家庭裁判所で彼が扶養してきた家族たちと懸命に戦う。

 

彼が恐れるのは、単に「水爆」ではなく、家族たちに「水爆」を恐れないようにしながら、着々と核爆発を準備している或る巨大な機能である。

 

彼は、この機能に侵され、この機能を代行する家族たちの身体を通して、この機能そのものと激しく闘う。

 

三十郎やリヤ王のように。町工場を焼いて燃え上がる炎、風に逆巻く猛然とした煙は、この戦いを模倣する。群衆の流れがそれに従う。

 

これは見事な活劇である。けちくさい理屈も間抜けな感情もない見事な活劇である。

 

U-NEXT で黒澤明監督「生きものの記録」を観る(31日間無料)

 

『悪い奴ほどよく眠る』の活劇性

『悪い奴ほどよく眠る』という長尺の映画は、今日ではみられることが少ないにも拘わらず、黒澤のこうした特質を最もよく表している。

 

この映画の面白さは、彼の作品群においてさえ傑出しているだろう。

 

ここでは、主人公は見えない敵と激しく闘うだけではなく、敵は見えないというそのことが、彼自身の特殊な英雄性を生み出す所以であることが、きわめてはっきりと示されている。

 

よく眠る「悪い奴」はとは決して見えないその敵のことだが、彼の言葉は、土地開発公団副総裁の岩淵がかける電話の中でだけ通じてくる。

 

言葉の主が総裁でないことだけははっきりわかるが、突き詰めていけば、その主は特定の身体を備えた誰でもないだろう。

 

もちろん岩淵は、電話の相手に仕えているわけだが、そんなことはこの映画の中ではどうでもいい。

 

電話の相手もまた、見えない機能によって脅かされ、動かされている。

 

公団の汚職や、それにまつわるあらゆる犯罪は、電話機そのものの充実したショットが暗示するその機能から来る。

 

しかし、そうした機能の暴露、解明を誇らんがために、この映画はあるわけではない。

 

黒澤映画がそのような幼稚さを持ったことは一度もない。

 

この映画の面白さは、犯罪を実行するものたちの群れと、彼らを追い詰めようとするものたちの群れとが、真に眼に見えるイマージュとして躍動し、対立し、融合さえするところにある。

 

互いに雪崩を打ち合うような彼らの行動は、相手方を倒す争いというよりは、彼らを駆り立てる見えない機能との極限的な2つの交渉、あるいは2つの戦い方のようにも見える。

 

こうした戦いにおいて、公団幹部や建設会社の重役や殺し屋たちが形成する狡猾な群れは、検事や新聞記者たちの疑り深い群れと同じように力に満ち、悲劇的である。

 

これら2つの群れが激突する場所の中央に、三船敏郎が演じる主人公、西幸一がたった一人で立っている。

 

この男の孤立した明察、効果にあふれた行動は、どちらも群れをも軽々と凌駕する。

 

それは彼だけが、自己自身の闘いの本質を、その本当の敵の在り方をはじめから知っているから、見抜く力を与えられているからだろう。

 

西幸一が岩淵を敵とし、彼を憎むのは、西の闘いにおける一つの手段にすぎない。

 

西は誰にも見えることのない敵を知覚し、その敵が2つの群れの間で引き起こす全ての出来事の意味を判別する。

 

その敵に直接触れることが実際には不可能なことも知っている。

 

岩淵の子供たちは、どうしても悪人には見えないこの涙もろい老父を、憎もうとしてにくむことが出来ない。

 

それは、岩淵がことさら善人を装っているからではなく、彼がその群れにおいて為す行動が、彼自身の人格とは無関係な、どこか遠いところで作動する巨大なものに困っているからである。

 

だからこそ、岩淵のような男は憎まねばならない。

 

西の闘いは当然この巨大なものに呑み込まれる。
この映画は、西が敗れる瞬間を決して活劇風のイマージュにおいて示さない。

 

だが、ここには類まれな活劇が、社会的なものの根源から引き出す最大の戦慄がある。

 

映画評論家 前田英樹

 

※4 河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

U-NEXT で黒澤明監督「悪い奴ほどよく眠る」を観る(31日間無料)

 

 

黒澤明の映画論とテクニックに関する記事一覧

黒澤明作品の真髄は脚本!橋本忍、小国英雄、菊島隆三という偉大なストーリーテラーとのクリエイティビィティ!

 

黒澤明の撮影術 パンフォーカスやマルチカムを世界中に流行らせたのは黒澤!

 

黒澤明作品の原案は〇〇が半数!「七人の侍」は「壊滅」という〇〇がヒントになった!

 

黒澤明「羅生門」は「〇〇〇〇アプローチ」として海外作品に強烈な影響を与えた!

 

「七人の侍」製作者・本木荘二郎の晩年が悲しすぎる…

 

宮崎駿が大絶賛!黒澤明のあの名作「〇〇〇」のファーストシーンの戦慄!

 

黒澤明監督『影武者』 勝新VS黒澤 どっちが悪い?主役交代劇の真相は〇〇だ!

 

黒澤明「野良犬」と「静かなる決闘」は兄弟作 そしてあの名作「〇〇〇〇〇」に繋がっていく!

 

『七人の侍』 俳優を追い込む黒澤明のドSっぷりがヤバすぎる…貴重すぎる撮影秘話の数々

 

『椿三十郎』映画史に残る有名なラストシーン 今じゃ考えられない取り直しが利かない緊迫の撮影現場!!

 

 

巨匠黒澤明を語り尽くす!共演者、スタッフ、批評家、様々な人が語る黒澤明論の関連ページ

黒澤明の師匠〇〇が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

 

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン○○が語る撮影秘話!

 

黒澤組を技術で支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「必ずどこかに○○がありました」

 

リリー・フランキーが愛してやまない黒澤明映画は、なんとあの作品だった…!?

 

黒澤明監督の居場所 おすぎエッセイ

 

東京五輪総合演出の野村萬斎は15才で黒澤明作品に出演していた!『乱』『蜘蛛巣城』と能・狂言との関係性について語る!

 

渋谷陽一が語る黒澤明 肯定性とヒューマニズム、そしてあの自殺未遂について斬り込む!

 

黒澤明についた助監督たちが語るクロサワ体験記がヤバい…

 

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

 

森崎東監督が黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった衝撃の理由とは…?

 

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違ったバカな見解とは?

 

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる〇〇とは!?

 

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明を解説

 

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

 

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の天才的な○○的感性について

 

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではないんだぜ!

 

黒澤明の不可解? 黒澤明不思議論

 

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けているたった唯一の弱点とは!?

 

『天獄と地獄』のラストシーンで、黒澤明とて予期しなかった凄いことが起こった!? あの役者〇〇の怪演がエンディングを変えた!?

 

 

黒澤明の壮絶な生い立ちや全作品紹介はこちら