スポンサーリンク
五社協定を打ち破った『黒部の太陽』という傑作
昭和43年、三船敏郎と石原裕次郎は東映、東宝、日活、大映、松竹の5社が結んだ
「監督や俳優は貸さない、借りない、引き抜かない」
という協定に立ち向かった。
当時の映画界にはこの「5社協定」を破ったものは、全ての社から拒絶され、映画界から追放されるという暗黙のルールがあった。
三船は東宝、石原は日活とそれぞれ専属で契約を結んでいる身である。
この2人が組んで映画を製作するとなると、当然ながら大きな反発が予想された。
三船と石原は「三船プロ」「石原プロ」の合同製作という形で企画を進めようとしたが、監督を熊井啓に決めた段階から、苦難の道を歩むことになった。
スポンサーリンク
熊井啓監督の懲戒解雇
三船は熊井に出会い、「出来るだけ金を集めますからあとはよろしく」と笑ってみせたが、日活の社員であった熊井は、企画を知った会社から、作品の監督を降りるように申し渡された。
日活社長直々の命令であった。
しかし、どうしてもこの映画を撮りたかった熊井は、悩んだ挙句会社に辞表を提出。しかしそれはその場では受理されなかった。
だが、会社に楯突く監督に怒ったのか、後日、熊井の元に速達書留で、懲戒解雇通知が届いた。いわゆるクビである。
これを知った三船は熊井に申し訳ない、と詫びたが、映画製作への思いは薄れるどころか、さらに燃え上がっていった。
三船は日活が承諾しなくても映画を作り、フィルムを担いでアメリカでも東南アジアでも、売りにいく覚悟でいた。
敵は強大で執拗で陰険
三船は『黒部の太陽』の映画パンフレットに、「日本人の魂がある」と題して、下記の文章を残している。
敵は無限に存在していた。
しかもその敵はたいへんに強大で執拗で陰険で、腹を立てる対象としてはまことに始末に負えないシロモノであった。
それとの闘いは全く疲れさせられた。
裕次郎君はわりに図太い。「ほっとけば死滅するものですよ」と言う。
しかし私としてみれば、敵はあくまで憎むべき”敵”であり、この手で絶滅したいのであった。
その最もいい方法であり、唯一の方法は、作品を完成させ、立派な映画に仕立て上げること以外にない。
五社協定に従わないものには、嫌がらせや圧迫などのさまざまな制裁が待っていた。
事実、日活の社長の堀久社長は、新聞社の取材を受け、「日活はもとより、他の四社も配給しないはずだ」と公言した。
さらには「二人には、金をかけても配給ルートのない映画を作るのはやめなさい。今からでも遅くない、と言って聞かせた」と語っている。
スポンサーリンク
三船のとっておきのカード
そこで三船は、パンフレットの言葉通り、敵を絶滅させるための行動をおこした。
どんなに誠意をもって交渉しても、納得する相手ではないと判断したからだ。
三船は単独で堀社長と面会し、強力なカードを切ってみせたのである。
「関西電力が、映画の前売り件100万枚を保証してくれています。」
彼の言葉は嘘でもハッタリでもなかった。映画化をきめた時、三船、石原、中井(石原プロ専務)の3人が関西電力を訪問して、同社の芦原義重社長に会い、製作への協力と前売り券の販売を頼んだ。
芦原社長はこれを快諾し、むしろ「社の偉業を自己資金で映像化してくれるはすばらしい。強力は惜しみませんので、頑張ってください」と激励を受けていた。
社長から直接、オッケーをもらっているのである。
三船はそれらのいきさつを説明した上で、ダメ出しの提案をした。
「映画の配給は日活ということで、いかがですか」
当時、一般用前売り券の価格は一枚350円が相場であった。
百万枚なら、3億5000万円である。さらに関西電力だけでなく、東京電力、中部電力はもちろん、おそらくは国内すべての電力会社、および黒四ダムに関わった数社の建設会社も前売り券販売に強力しるであろうと、付け加えた。
これはどれほどの興行収入になるだろうか…
三船と裕次郎の完全勝利
堀社長は、この三船との面談で大幅な方向転換を決めた。のちにこう語っている。
ここはひとつ、勇断しなきゃだめだ。勇気をもって配給しようという結論に至ったんです。
それを東宝さんにも話したところ、東宝さんとしても三船がこの映画に大金をつぎ込んで、配給ルートがないためにスッカラカンになったんじゃ、三船の前途をあやまらせるんじゃないか。
ということで、なんとか日活さんの力でできるなら、やってみてくれませんか、ということになった。そこで、日活は配給に踏み切ったわけです。
熊井啓監督を協定のルール違反として、懲戒解雇にした日活が、自らルール違反を犯したことで、五社協定は破られた。
三船敏郎と石原裕次郎という2大スターが、巨大権力に風穴を開けたという功績は非常に大きかった。
このページの参考文献
※ サムライ 評伝 三船敏郎(文集文庫)


三船敏郎 「男の癖にツラで飯食うなんてイヤです!」 元々は撮影部希望だった!
1920年(大正9年)、4月1日、中国山東省青島に三船家の長男として生まれる。父の徳造は秋田県出身で、中国に渡り、青島、泰天、天津あたりに店舗を構えて「スター写真館」という写真店をやったいたという。日露戦争では、従軍カメラマンをやったという父。幼い頃から大連で家業を手伝い、写真技術に詳しくなった。大...三船敏郎 酔いどれ天使でヤクザを演じ人気爆発!
三船敏郎に惚れた黒澤明三船敏郎の衝撃デビュー作「酔いどれ天使」は、山本嘉次郎監督の「新馬鹿時代」で組まれた闇市のセットが大掛かりだったので、解体する前にもう一本撮っておきたいという都合から製作されることとなった。「日常性を描くなんて、もうごめんだね。俺の今やりたいのは逆に日常性の中からカアッと飛躍し...三船敏郎とニューフェイスの同期生だった幸子夫人との新婚生活
三船と幸子夫人の結婚の媒酌人は、山本嘉次郎監督が務めた。挙式は青山学院大学の礼拝堂で行われ、幸子夫人は22歳、三船は29歳。お似合いの美男美女カップルであったという。三船の両親は二人ともお亡くなりになっていたため、親代わりとして志村喬夫妻が出席したという。「デビューからしばらく、父は岡本喜八監督とい...三船敏郎が回想する『羅生門』 三船直筆の原稿を紹介
三船敏郎は生涯に150本の映画に出演している。そのうち、黒澤明とのゴールデンコンビでの作品は16作品である。『酔いどれ天使』『静かなる決闘』『野良犬』『醜聞』『羅生門』『白痴』『七人の侍』『生きものの記録』『蜘蛛巣城』『どん底』『隠し砦の三悪人』『悪い奴ほどよく眠る』『用心棒』『椿三十郎』『天国と地...三船敏郎を語る上で外せない作品、稲垣浩監督『無法松の一生』
三船敏郎と言えば、黒澤明監督の『羅生門』『七人の侍』『用心棒』などの映画タイトルを連想する人が多い。そう黒澤明とのタッグ作品である。しかし、昭和33年に公開された稲垣浩監督の『無法松の一生』を三船の代表作であるという人も少なくない。。稲垣監督と三船は、20本の映画を作っている。以外かも知らないが黒澤...三船敏郎の殺陣の凄さとは?!殺陣師宇仁貫三が語る三船敏郎の殺陣の謎
三船敏郎は「男のくせにツラで飯うぃ食うのは好きではない」と俳優業を嫌がっていた面があったが、いざ役を与えられたときには、骨身を削るほどの努力で監督の期待に応えようとした。撮影前にセリフを全ておぼえることなど、彼にとっては当然のとこであり、その努力は現代劇、時代劇に関係がなかった。『羅生門』にはじまり...一人の左遷社員が”世界のミフネ”のハリウッドギャランティを決めた!
昭和39年当時、東宝は国内だけではなく、ホノルル、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロサンジェルスに直営館を持っていた。ロスでの直営館『東宝ラブレア劇場』の運営を任されていた渡辺毅は元東宝撮影部の助監督。三船の海外映画のギャラの基準を作ったのが、この渡辺毅である。ストライキを起こし、お荷物社員として左...共演女優・香川京子、司葉子が語る三船敏郎の気配りと気遣い
スター街道を着実に進み、国際的にも認められる俳優となった三船。デビューから10年を経て、「東宝のニューフェース」から、「日本を代表する俳優」へ成長していった。海外からの出演依頼も増え、昭和36年には、初の海外進出となるイスマエル・ロドリゲス監督のメキシコ映画『価値ある男』に出演、。アカデミー賞外国語...三船敏郎が鶴田浩二に見せた思いやりエピソード!これが三船敏郎という男だ!
昭和43年、三船は杉江敏男監督、黒澤明・山中貞雄脚本の『戦国群盗伝』という時代劇に出演した。共演は鶴田浩二である。鶴田は前年に東宝と専属契約と結んでおり、松竹から移籍してきたことを強く意識していた。「何か三船だ!俺も天下の鶴田浩二だ!」と公言してはばからなかった。彼は三船とは正反対に、付き人を何人も...三船敏郎と『上意討ち』 小林正樹監督のいじめに耐えた?!
昭和42年、成城9丁目の敷地に完成した真新しいステージでの第一作目は、小林正樹監督を迎えての時代劇『上意討ち 拝領妻始末』であった。しかし、小林が松竹の専属監督だったからというよりは、これまでつきあっていた監督たちとは違う資質の監督であったため、三船には苦しい経験となった脚本家橋本忍が回想する三船の...世紀の傑作『黒部のい太陽』で5社協定に挑んだ三船敏郎と石原裕次郎
昭和43年、三船敏郎と石原裕次郎は東映、東宝、日活、大映、松竹の5社が結んだ「監督や俳優は貸さない、借りない、引き抜かない」という協定に立ち向かった。当時の映画界にはこの「5社協定」を破ったものは、全ての社から拒絶され、映画界から追放されるという暗黙のルールがあった。三船は東宝、石原は日活とそれぞれ...三船プロダクションは別格の規模だった!撮影所を持つ唯一の個人プロダクション!
日本の映画市場は、テレビの出現によって1958年(昭和33年)をピークにして、斜陽産業になっていく。テレビだけではなく、娯楽の多様化も相まって、5年後には観客数が半減してしまい、映画産業自体が危機を迎える。大手プロダクションは事業規模を縮小せざる負えない状況であった。東宝はまず黒澤明に独立させると、...三船敏郎×石原裕次郎の「黒部の太陽」は5社協定という名の破水帯を突破した金字塔的...
