なぜ『暴走機関車』は頓挫したのか? 黒澤明とハリウッドの距離

スポンサーリンク

転落のはじまりは『暴走機関車』

『赤ひげ』を撮ったのが55歳。そのあとの15年間、黒澤は思うように映画を撮らせて貰えなかった。

 

黒澤明はとても運に恵まれた映画作家だとは思うのですが、ひとつ、ついてないところがあるとしたら、この55歳から70歳の一番監督して脂の乗り切った時期に作品を出せなかったことでしょう。

 

60歳の時に『どですかでん』、65歳の時にソ連に渡って『デルス・ウザーラ』。それまで毎年のように映画を作っていた黒澤がこの15年間は2本だけという結果に終わってしまった。

 

黒澤明の人生の中で一番辛かった時かもしれません。その始まりは『暴走機関車』という企画からだった。

 

スポンサーリンク

 

黒澤脚本VSハリウッド流脚本

映画監督であり評論家である原田眞人氏の『暴走機関車』評論が以下だ。

 

『赤ひげ』の後、クロサワはハリウッドを意識していた。

 

一足早く三船が「世界のミフネ」として海外で活躍している事実も拍車をかけた。

 

『暴走機関車』は黒澤が絶えず意識してきたアメリカ映画への、キャリアの集大成といった挑戦状であり、その気迫にふさわしい映画史の傑作となるはずだった。

 

それがなぜ頓挫して、ついにはアンドレイ・コンチャロフスキーの白鯨風冒険アクションに堕してしまったのか。

 

結論から言えば、『暴走機関車』がハリウッド発の名作となる可能性があったのは、製作にジョセフ・E・レヴィンが絡み、シドニー・キャロルが脚色し、主役にヘンリー・フォンダが名乗りをあげたときである。

 

これをクロサワが受け入れなかった。脚色に不満があったのだ。

 

フォンダの役は暴走を阻止するために次々と秘策を繰り出す鉄道安全管理のディスパッチャー、フランク・バーストゥである。

 

この役にキャロルは入れ込み過ぎた。オリジナル脚本にはない「幻想」を足してしまったのだ。

 

フランクのイメージの中で、暴走する機関車は自由を求めて疾走する白馬に重ね合わされたのである。

 

たびたび挿入されるこの「下世話」なフラッシュイメージにクロサワは激怒した。「あんなもん、みっともないよ」と。

 

後年、僕がそのことを訪ねた時も、黒澤監督は20年前の不愉快を思い出して、一言で斬って捨てた。

 

不用意に馬を使われたことに対する怒りも加味されていたように思う。

 

馬のスペシャリストでもある黒澤監督に、彼が描いてもいない「白馬」を足してしまったのは、確かにキャロルの不注意であったかもしれない。

 

コンチャロフスキー演出への嫌悪

コンチャロフスキーの映画化作品への嫌悪はもっと強かった。

 

機関車を暴走させてしまう脱獄因2人を、刑務所内部でのエピソードからから描いてしまったことにひどく腹を立てていた。

 

「必要ないんだよ、あんなものは。機関車が動き出して映画が動くんだから。」

 

キャロルの脚本の場合、白馬インサートは確かに勇み足であったにせよ、今となってみると、これはヘンリー・フォンダの要求であったようにも思える。

 

それも、当時の大スターのエゴといったものではなく、役を掴むために必要なひとつのとっかかりとして脚本家に頼み込んだものではないだろうか。

 

いづれにせよ、監督にゆとりがあれば、話し合いで解決できるはずだった。これは甘い観測でもなんでもない。

 

1973年以降、ハリウッドのシステムを観察し、ロスで生活することでシステム侵入を謀っている僕の、体験に基づく観測である。

 

脚色に対する意見の相違があったところで、フォンダを味方につければ、如何様にでも難局を処理できたのである。

 

しかもフォンダはハリウッドでも有数のクロサワファンであった。クロサワ映画に主演を張ることに、無上の喜びを感じていたのである。

 

白馬インサートに固執していたとしても、監督の意図を伝えることで懇意したはずだ。

 

もし脚本家や製作者がそのインサートに固執していたとするなら、監督の意図のい代弁者となって、彼らの過ちを是正したはずである。

 

僕自身、ヘンリー・フォンダがミフネの両手を握りしめ、いかにクロサワ映画のファンであり、ミフネのファンであるか、共演できたこを誇りに思っているか、誠意と知性にあふれたまなざしで熱っぽく語りかけた現場に居合わせたことがある。

 

そのようなフォンダを、クロサワが使いこなせなかったことは不幸である。

 

ハリウッド版の脚本の方が優れていた

僕は黒澤・小国・菊島によるオリジナル脚本と、その翻訳版、そしてシドニー・キャロル稿を読み比べたことがある。

 

掛け値なしに優れているのは、キャロル稿だ。

 

オリジナルはそれはそれで素晴らしいものだが、最大の難点は日本人作家たちが、作り上げたアメリカ人像にあった。

 

暴走機関車に乗り込む脱獄因2人の主従関係では「アンクルトムの小屋」以降使い古されたパターンであり、囚人としてのリアリティにも欠けていた。

 

 

しかも、2人が口を開くとスタインベックの「20日鼠と人間」になってしまう。

 

いくら黒人が最後にヒロイックに自立する話といえ、これではアメリカ人観客の失笑を買ってしまう。

 

この2人にディスパッチャーの2人が絡んで主役フループを形成し、隠し玉として、「砂まき係」のチャーリーが加わる。

 

こちらのふたりはセリフを洗練すればそのまま使えそうなリサーチの成果が見られた。

 

つまり、出発点としては間違っていない脚本だが、完成品ではなかった。

 

その翻訳稿となると、あくまで翻訳があって脚本の生命線であるダイローグがまったく機能していない。

 

翻訳家は脚本ではないのだから、これは当たり前のことなのだ。

 

それゆえ、アメリカ側は翻訳稿を出発点として、映画脚本を完成する作業に入ったの訳である。

 

しかし、クロサワは翻訳稿が限りなくゴールに近いものと考えていたようである。

 

シドニー・キャロルの脚本は、構成的にはほぼオリジナルの流れを踏襲している。

 

確かに白馬のインサートなど入り、「解説」的側面が目立たなくもないが、スタインベック臭も薄められて、ダイアログが文句なし。

 

製作のレヴィンもフォンダも、予想以上の出来に喜んだのではないだろうか。

 

それにクレームをつける以上、日本側はしっかりとした論点を構築する必要があった。

 

そこが日本で数々の名作を放ち続け絶頂期にあった黒澤明が見極められなかったものではないだろうか。

 

※河出書房新社 生誕100年総特集 黒澤明 永久保存版より

 

U-NEXT で黒澤明監督作品を観る(31日間無料)

 

 

黒澤明の映画論とテクニックに関する記事一覧

黒澤明作品の真髄は脚本!橋本忍、小国英雄、菊島隆三という偉大なストーリーテラーとのクリエイティビィティ!

 

黒澤明の撮影術 パンフォーカスやマルチカムを世界中に流行らせたのは黒澤!

 

黒澤明作品の原案は〇〇が半数!「七人の侍」は「壊滅」という〇〇がヒントになった!

 

黒澤明「羅生門」は「〇〇〇〇アプローチ」として海外作品に強烈な影響を与えた!

 

「七人の侍」製作者・本木荘二郎の晩年が悲しすぎる…

 

宮崎駿が大絶賛!黒澤明のあの名作「〇〇〇」のファーストシーンの戦慄!

 

黒澤明監督『影武者』 勝新VS黒澤 どっちが悪い?主役交代劇の真相は〇〇だ!

 

黒澤明「野良犬」と「静かなる決闘」は兄弟作 そしてあの名作「〇〇〇〇〇」に繋がっていく!

 

『七人の侍』 俳優を追い込む黒澤明のドSっぷりがヤバすぎる…貴重すぎる撮影秘話の数々

 

『椿三十郎』映画史に残る有名なラストシーン 今じゃ考えられない取り直しが利かない緊迫の撮影現場!!

 

 

巨匠黒澤明を語り尽くす!共演者、スタッフ、批評家、様々な人が語る黒澤明論の関連ページ

黒澤明の師匠〇〇が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

 

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン○○が語る撮影秘話!

 

黒澤組を技術で支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「必ずどこかに○○がありました」

 

リリー・フランキーが愛してやまない黒澤明映画は、なんとあの作品だった…!?

 

黒澤明監督の居場所 おすぎエッセイ

 

東京五輪総合演出の野村萬斎は15才で黒澤明作品に出演していた!『乱』『蜘蛛巣城』と能・狂言との関係性について語る!

 

渋谷陽一が語る黒澤明 肯定性とヒューマニズム、そしてあの自殺未遂について斬り込む!

 

黒澤明についた助監督たちが語るクロサワ体験記がヤバい…

 

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

 

森崎東監督が黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった衝撃の理由とは…?

 

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違ったバカな見解とは?

 

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる〇〇とは!?

 

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明を解説

 

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

 

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の天才的な○○的感性について

 

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではないんだぜ!

 

黒澤明の不可解? 黒澤明不思議論

 

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けているたった唯一の弱点とは!?

 

『天獄と地獄』のラストシーンで、黒澤明とて予期しなかった凄いことが起こった!? あの役者〇〇の怪演がエンディングを変えた!?

 

 

黒澤明の壮絶な生い立ちや全作品紹介はこちら