スポンサーリンク
三船敏郎 幼少期〜戦後
1920年(大正9年)、4月1日、中国山東省青島に三船家の長男として生まれる。
父の徳造は秋田県出身で、中国に渡り、青島、泰天、天津あたりに店舗を構えて「スター写真館」という写真店をやったいたという。
日露戦争では、従軍カメラマンをやったという父。
幼い頃から大連で家業を手伝い、写真技術に詳しくなった。大連では外国人と接することが多かったという三船。この経験が外人や外国コンプレックスに無縁な三船敏郎を作りあげたのかもしれない。
スポンサーリンク
大日本帝国陸軍入隊
20歳で軍隊召集。陸軍第七航空教育隊へ入隊。
実家が写真屋ということで、航空写真班に回された三船。上官に家族の写真を撮ってくれと頼まれて、撮ったところ、「三船は写真の技術は優秀である。教育隊に残れ」と言われる。
仲間はみんな戦地へ行って帰って来なかったという。
「最初は写真なんか嫌だと思って親父を恨んでいたけど、写真をやっていたおかげで今まで生きているわけです。」と後に語ったという。
戦場のピアニストまではいかなくとも、「芸は身を助ける」といったところか。
6年間の地獄の軍隊生活
日本が敗戦間近の昭和20年。三船は熊本で少年航空隊の教育係だったという。つまりは特攻隊を送り出す任務。
機関銃の打ち方を教える。遺影も三船が撮影。そして出陣の前の晩は御馳走を食べさせてあげて、送り出す。そして一人も帰ってこない。
少年兵たちには、「最後の時は天皇陛下万歳!じゃなくていいぞ。おかあちゃん!!でいいんだからな!」と話したという。
6年間の地獄の軍隊生活から学んだことは多いという。人への思いやり、心遣いなど、その学びを忘れずに役者としてスターになっても、人に対しては謙虚であり続けたという。
声変わりもしていない15、16歳の少年たちが、ボロボロの戦闘機に乗って死ににいく…。生き残っている自分が情けなく思える時もあったであろう。しかし、運命に生かされたと思い、謙虚に必死に自分の歩むべき道を歩んできたから、三船は世界的スターであったのでしょう。
スポンサーリンク
終戦後
敗戦後、三船は一時、横浜でアメリカ兵相手にニコヨンのような仕事をしていたが、こんなことをしていたって仕様がない!と同じ隊にいた大山年治という東宝のキャメラマンを訪ねて何か仕事はないか?と履歴書を預けたという。大山はちょうどそのころ、ニューフェイスの募集をしていたからと、そっちへ履歴書を回したという。
なんとも強引な話だが、撮影部はすでに定員一杯なので、ニューフェイスで受かっていれば、後で空きが出来たときに撮影部に呼ぶことができるからという理由があったらしい。
それで面接するから来い!という通知が三船に来たという。
こうして、運命の歯車は映画スターへ向かって回り始めたのである。
銀幕スター三船敏郎誕生
東宝ニューフェイス面接
「凄いのが一人いるんだよ。でもその男、態度が少し乱暴でね。ちょっと見に来て!」
「わが青春に悔いなし」の撮影中に、高峰秀子が黒澤に言ってきたという。
何事と思い、急いで試験場にいく黒澤。そこで若い男が荒れ狂っていたという。
猛獣があばれているような演技という課題を出されて演じていた三船。演技がおわると、照れ隠しからか、投げやりともとれる乱暴な態度をとるその男。
黒澤が振り返る。
「その若い男は山さん(山本嘉次郎)が極力推しているにもかかわらず、投票の結果落第と決まった。私は思わずちょっと待ってくれ。と大きな声を出した。結局、審査委員長の山さんが、問題の若い男の俳優としての素質と将来性について責任を持つという発言があったので、その男は危ういところで合格となった。この問題の若い男が三船である。」
東宝ニューフェイス応募総数4000人。うち合格が16人。その補欠としてかろうじて三船もニューフェイスの一員となった。
スポンサーリンク
合格秘話
山本嘉次郎のおかげで滑り込みで合格した三船だったが、これにはもうひとつの裏プッシュがあったという。
当時、撮影部の係長をしていた山田一夫は、大山から三船を紹介されたとき、一目みて、この頑丈そうな体なら撮影部でガンガン使えるぞ、と思ったらしく、最終的に撮影部が引き取るから、とりあえず採用にしておいて欲しいとの旨を、審査委員長の山本にお願いしていたという。
のちにスターになった三船は、プロダクションを設立した際に恩人である山田一夫をキャメラマンとして迎え入れた。
山田は「上意討ち 拝領妻始末」や「無法松の一生」「風林火山」などの名作や大ヒット作を撮影した。
黒澤と親友の谷口千吉は初監督作「銀嶺の果て」のキャスティングに悩んでいたある日、電車の中で胸板が厚くて、たくましくて雄の匂いがプンプンしている若い男を見かけた。
同乗していた東宝役員の藤本真澄に「俺はああいうのが欲しいんだよ」と言うと、藤本は「あれはうちの子だよ。ニューフェイスの養成所に通っている三船って男だ」加えてこうも言った。「あいつはヤクザみたいなやつだよ。やめといたほうがいい。面接のときにケンカには自信があるみたいなことを自慢げに話すような野郎だからな」
しかし谷口は諦めず翌日、三船に映画への出演をオファーする。
「男のくせに、ツラで飯を食うなんて好きじゃないです」
と断る三船だったが、谷口は「出演してくれたら、背広を一着作ってプレゼントするよ」と条件が提示されて承諾。
谷口千吉監督「銀嶺の果て」でデビュー。
しかし、それでも将来的には撮影部に行くつもりでいた三船。ロケでも誰に頼まれたわけでもないのに50キロもある三脚やバッテリーなんかを担いでよく歩いていたという。
谷口によると黒澤は三船の起用に反対だったという。最初の大事な作品なのに、博打のようなキャスティングだぜと。
しかし撮影が進むと黒澤も見る目を変えたという。
「千ちゃん三船はいいなぁ。次は俺に貸してくれよ」
翌年、黒澤明監督の「酔いどれ天使」で演じたやくざ役が大当たりし、戦後のスター俳優の地位を不動のものにした三船。この状況ではいくら三船が撮影部に行きたいといったところで不可能な状況になってしまっていた。
このページの参考文献
※ サムライ 評伝 三船敏郎(文集文庫)


三船敏郎 「男の癖にツラで飯食うなんてイヤです!」 元々は撮影部希望だった!
1920年(大正9年)、4月1日、中国山東省青島に三船家の長男として生まれる。父の徳造は秋田県出身で、中国に渡り、青島、泰天、天津あたりに店舗を構えて「スター写真館」という写真店をやったいたという。日露戦争では、従軍カメラマンをやったという父。幼い頃から大連で家業を手伝い、写真技術に詳しくなった。大...三船敏郎 酔いどれ天使でヤクザを演じ人気爆発!
三船敏郎に惚れた黒澤明三船敏郎の衝撃デビュー作「酔いどれ天使」は、山本嘉次郎監督の「新馬鹿時代」で組まれた闇市のセットが大掛かりだったので、解体する前にもう一本撮っておきたいという都合から製作されることとなった。「日常性を描くなんて、もうごめんだね。俺の今やりたいのは逆に日常性の中からカアッと飛躍し...三船敏郎とニューフェイスの同期生だった幸子夫人との新婚生活
三船と幸子夫人の結婚の媒酌人は、山本嘉次郎監督が務めた。挙式は青山学院大学の礼拝堂で行われ、幸子夫人は22歳、三船は29歳。お似合いの美男美女カップルであったという。三船の両親は二人ともお亡くなりになっていたため、親代わりとして志村喬夫妻が出席したという。「デビューからしばらく、父は岡本喜八監督とい...三船敏郎が回想する『羅生門』 三船直筆の原稿を紹介
三船敏郎は生涯に150本の映画に出演している。そのうち、黒澤明とのゴールデンコンビでの作品は16作品である。『酔いどれ天使』『静かなる決闘』『野良犬』『醜聞』『羅生門』『白痴』『七人の侍』『生きものの記録』『蜘蛛巣城』『どん底』『隠し砦の三悪人』『悪い奴ほどよく眠る』『用心棒』『椿三十郎』『天国と地...三船敏郎を語る上で外せない作品、稲垣浩監督『無法松の一生』
三船敏郎と言えば、黒澤明監督の『羅生門』『七人の侍』『用心棒』などの映画タイトルを連想する人が多い。そう黒澤明とのタッグ作品である。しかし、昭和33年に公開された稲垣浩監督の『無法松の一生』を三船の代表作であるという人も少なくない。。稲垣監督と三船は、20本の映画を作っている。以外かも知らないが黒澤...三船敏郎の殺陣の凄さとは?!殺陣師宇仁貫三が語る三船敏郎の殺陣の謎
三船敏郎は「男のくせにツラで飯うぃ食うのは好きではない」と俳優業を嫌がっていた面があったが、いざ役を与えられたときには、骨身を削るほどの努力で監督の期待に応えようとした。撮影前にセリフを全ておぼえることなど、彼にとっては当然のとこであり、その努力は現代劇、時代劇に関係がなかった。『羅生門』にはじまり...一人の左遷社員が”世界のミフネ”のハリウッドギャランティを決めた!
昭和39年当時、東宝は国内だけではなく、ホノルル、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロサンジェルスに直営館を持っていた。ロスでの直営館『東宝ラブレア劇場』の運営を任されていた渡辺毅は元東宝撮影部の助監督。三船の海外映画のギャラの基準を作ったのが、この渡辺毅である。ストライキを起こし、お荷物社員として左...共演女優・香川京子、司葉子が語る三船敏郎の気配りと気遣い
スター街道を着実に進み、国際的にも認められる俳優となった三船。デビューから10年を経て、「東宝のニューフェース」から、「日本を代表する俳優」へ成長していった。海外からの出演依頼も増え、昭和36年には、初の海外進出となるイスマエル・ロドリゲス監督のメキシコ映画『価値ある男』に出演、。アカデミー賞外国語...三船敏郎が鶴田浩二に見せた思いやりエピソード!これが三船敏郎という男だ!
昭和43年、三船は杉江敏男監督、黒澤明・山中貞雄脚本の『戦国群盗伝』という時代劇に出演した。共演は鶴田浩二である。鶴田は前年に東宝と専属契約と結んでおり、松竹から移籍してきたことを強く意識していた。「何か三船だ!俺も天下の鶴田浩二だ!」と公言してはばからなかった。彼は三船とは正反対に、付き人を何人も...三船敏郎と『上意討ち』 小林正樹監督のいじめに耐えた?!
昭和42年、成城9丁目の敷地に完成した真新しいステージでの第一作目は、小林正樹監督を迎えての時代劇『上意討ち 拝領妻始末』であった。しかし、小林が松竹の専属監督だったからというよりは、これまでつきあっていた監督たちとは違う資質の監督であったため、三船には苦しい経験となった脚本家橋本忍が回想する三船の...世紀の傑作『黒部のい太陽』で5社協定に挑んだ三船敏郎と石原裕次郎
昭和43年、三船敏郎と石原裕次郎は東映、東宝、日活、大映、松竹の5社が結んだ「監督や俳優は貸さない、借りない、引き抜かない」という協定に立ち向かった。当時の映画界にはこの「5社協定」を破ったものは、全ての社から拒絶され、映画界から追放されるという暗黙のルールがあった。三船は東宝、石原は日活とそれぞれ...三船プロダクションは別格の規模だった!撮影所を持つ唯一の個人プロダクション!
日本の映画市場は、テレビの出現によって1958年(昭和33年)をピークにして、斜陽産業になっていく。テレビだけではなく、娯楽の多様化も相まって、5年後には観客数が半減してしまい、映画産業自体が危機を迎える。大手プロダクションは事業規模を縮小せざる負えない状況であった。東宝はまず黒澤明に独立させると、...三船敏郎×石原裕次郎の「黒部の太陽」は5社協定という名の破水帯を突破した金字塔的...
