スポンサーリンク
小林正樹監督『上意討ち 拝領妻始末』
昭和42年、成城9丁目の敷地に完成した真新しいステージでの第一作目は、小林正樹監督を迎えての時代劇『上意討ち 拝領妻始末』であった。
しかし、小林が松竹の専属監督だったからというよりは、これまでつきあっていた監督たちとは違う資質の監督であったため、三船には苦しい経験となった
スポンサーリンク
脚本家橋本忍が回想する三船の苦悩
橋下忍はこの『上意討ち 拝領妻始末』について以下のように語っている。
僕は小林正樹監督とは『切腹』を撮ったころから親しくて、『日本の一番長い日』という映画も最初は小林監督が撮ることになっていたんだ。
いっしょにロケハンなんかに行ったりしてたんだけど、ある日東宝の藤本が電話をかけてきて、すぐに会社に来てくれと。
そしたら小林監督と大喧嘩をしたというのよ。藤本はプンプン怒っていて、
「俺は小林監督は使わん」と言うから、「じゃあ、今回の映画は止めるんか」と聞いたら、「止めない。お前が監督しろ」と言われたので、「そんなことは出来ない。僕は健康状態もよくないし」と断った。
それでしばらくして岡本喜八監督に決まったんだけどね。
それで小林監督が浮いてしまったんで、そこで急遽僕が企画していた『上意討ち』という脚本を二週間ほどで書き上げて、三船くんに提案して、承諾を取ってスタートしたというわけだ。
三船は、橋本が書き上げた『上意討ち』の脚本を気に入って撮影に入ったが、撮影途中で異変が起きる。
ある日、三船が橋本の家まで車を飛ばしてきて、「ちょっと一緒にきてください」と言う。三船は午前中に撮影してメイクを落としただけの姿だった。
「午後からの撮影を見て欲しい」と言われ橋本は車に乗って撮影所まで向かった。
彼のスポーツカーに乗せてもらったのは、あの日が初めてだったけど、素晴らしく運転が上手だったね。ハンドルさばきが実になめらかで、世田谷の狭い道をスイスイ走っていくんだ。
勝新太郎にも車に乗せてもらったことがあったが、酔っぱらっていたし、怖かったね。勝も運転は上手いけど、三船くんは段違いだね。
初めて三船の車に乗り、その運転技術に関心したものの、撮影所に到着してセットを覗いた橋下は口を開いた。
スポンサーリンク
僕はその時、小林正樹監督の撮影を初めて見学したんだけど、ああ、なるほど。三船くんが怒るのも無理はない、と思ったね。
小林監督は絶対に中抜きしないのよ。キャメラは一台だし。これhあもう延々と時間が掛かるよね。
僕は東宝の知り合いの監督なら、中をちょっと抜けよというぐらいのことは言えるけど、小林監督は松竹の人だから、そんなことは言えない。あのときの三船君の怒りを押し殺した顔は実に厳しかった。
こんな状態では、撮影を続けられないと思ったんじゃないの。
※ 中抜きとは、同じ場所で同じ演者のシーンはまとめて撮ってしまうという撮り方。
しかし、小林さんも大変な監督だよね。黒澤監督なら2台で撮ってるから、わりと短時間で撮影は終わるわけ。
だけど、キャメラひとつで撮る場合は、通常は抜くよね。その手法が小林監督の良さかもしれないが、結局彼は最後まで中抜きしなかったんじゃないかな。
小林正樹の師匠である木下恵介は中抜きが得意だったらしいが、弟子は自分のスタイルを貫き通した。
個人プロダクションである三船プロは、少数のスタッフ編成で、セットは映画撮影を目的としては建築許可されず、住宅という名目で完成されたことで、電力が200KWまでしか使用できないこともあって、セット撮影は大変苦しい撮影だったという。おおきな照明が使えないので、それだけでも撮影の能率は下がってしまっていたので、その環境の中での”中抜きなし”撮影はかなり厳しかったのではないでしょうか。
スポンサーリンク
共演の司葉子の回想
共演した司葉子が撮影について、ほぼ三船擁護の発言をしている。
三船さんは、あの作品に賭けていたんですよ。
ところが監督の小林正樹さんが理由がわからないまま、夜間のロケの中止を一週間ぐらい続けたんです。
製作費としてはギリギリのところなので、三船さんはずいぶんとヤキモキしていたと思います。
司と共演していた加藤剛は、俳優座の公演中で、セット入りは夜間になる。その間に小林が別の撮影を始めてくれれば、経費の節減になるのだが、小林は撮影を中止したまま待った。
それに三船さんは、とにかくスタッフに好かれていたから、作品に関わったみんなが新しい門出を応援していたんです。
残業になったりすると、奥さんがお汁粉などを作って持ってきてくださったり。
三船さんはみんなが心地よく撮影が進むように、それは気を配ってらした。
なのに小林さんは夜間の撮影は何度も中止しる。予算のこともあるのに、もっと監督が三船さんに協力して早く仕上げてあげればいいのに、とみんなが思っていましたね。
続けてこう小林を非難している。
出演してらしたのはベテランの方たちばかりですし、もっと三船さんの立場を考えてあげればよかったのに、という思いは最後までありました。でも、小林監督にはちょっとサディストな面があった。
それに小林監督は加藤剛さんがとてもお気に入りだったので、加藤さんは芝居でなにをしてもいい。私は加藤さんと夫婦の役だったんですけど、お昼ご飯の時なんかも、加藤さんと並んで座っちゃいけないの。監督が嫉妬しちゃって。
とにかく私たち俳優を含めて、スタッフたちは「なんで小林監督は三船さんを苛めるんだろう」という感じで見ていました。三船プロ撮影所での第一作目が順調に進まなかったわけです。
三船さんは本当にお気の毒でした。
しかし三船は小林監督本人には、何の苦情も言わず、ひたすら耐えて演技を続けた。
そうして生まれた『上意討ち』は、ベネチア国際映画祭でフィプレシ賞、ニューヨーク映画祭、ロンドン映画祭にも招待され、海外で高い評価を受けた。
役柄の設定が耐える男であった三船、現実にも耐えて耐えての撮影が、映画の演技にリアリティを与えたのか。
怒りの殺陣シーンでは、斬られ役の神山繁は
「背後から槍で刺されるときに、三船さんの歯ぎしりの音が聞こえてきて、ゾッとした」と語る。
神山は三船の演技に狂気に似た怒りを感じたという。
このページの参考文献
※ サムライ 評伝 三船敏郎(文集文庫)


三船敏郎 「男の癖にツラで飯食うなんてイヤです!」 元々は撮影部希望だった!
1920年(大正9年)、4月1日、中国山東省青島に三船家の長男として生まれる。父の徳造は秋田県出身で、中国に渡り、青島、泰天、天津あたりに店舗を構えて「スター写真館」という写真店をやったいたという。日露戦争では、従軍カメラマンをやったという父。幼い頃から大連で家業を手伝い、写真技術に詳しくなった。大...三船敏郎 酔いどれ天使でヤクザを演じ人気爆発!
三船敏郎に惚れた黒澤明三船敏郎の衝撃デビュー作「酔いどれ天使」は、山本嘉次郎監督の「新馬鹿時代」で組まれた闇市のセットが大掛かりだったので、解体する前にもう一本撮っておきたいという都合から製作されることとなった。「日常性を描くなんて、もうごめんだね。俺の今やりたいのは逆に日常性の中からカアッと飛躍し...三船敏郎とニューフェイスの同期生だった幸子夫人との新婚生活
三船と幸子夫人の結婚の媒酌人は、山本嘉次郎監督が務めた。挙式は青山学院大学の礼拝堂で行われ、幸子夫人は22歳、三船は29歳。お似合いの美男美女カップルであったという。三船の両親は二人ともお亡くなりになっていたため、親代わりとして志村喬夫妻が出席したという。「デビューからしばらく、父は岡本喜八監督とい...三船敏郎が回想する『羅生門』 三船直筆の原稿を紹介
三船敏郎は生涯に150本の映画に出演している。そのうち、黒澤明とのゴールデンコンビでの作品は16作品である。『酔いどれ天使』『静かなる決闘』『野良犬』『醜聞』『羅生門』『白痴』『七人の侍』『生きものの記録』『蜘蛛巣城』『どん底』『隠し砦の三悪人』『悪い奴ほどよく眠る』『用心棒』『椿三十郎』『天国と地...三船敏郎を語る上で外せない作品、稲垣浩監督『無法松の一生』
三船敏郎と言えば、黒澤明監督の『羅生門』『七人の侍』『用心棒』などの映画タイトルを連想する人が多い。そう黒澤明とのタッグ作品である。しかし、昭和33年に公開された稲垣浩監督の『無法松の一生』を三船の代表作であるという人も少なくない。。稲垣監督と三船は、20本の映画を作っている。以外かも知らないが黒澤...三船敏郎の殺陣の凄さとは?!殺陣師宇仁貫三が語る三船敏郎の殺陣の謎
三船敏郎は「男のくせにツラで飯うぃ食うのは好きではない」と俳優業を嫌がっていた面があったが、いざ役を与えられたときには、骨身を削るほどの努力で監督の期待に応えようとした。撮影前にセリフを全ておぼえることなど、彼にとっては当然のとこであり、その努力は現代劇、時代劇に関係がなかった。『羅生門』にはじまり...一人の左遷社員が”世界のミフネ”のハリウッドギャランティを決めた!
昭和39年当時、東宝は国内だけではなく、ホノルル、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロサンジェルスに直営館を持っていた。ロスでの直営館『東宝ラブレア劇場』の運営を任されていた渡辺毅は元東宝撮影部の助監督。三船の海外映画のギャラの基準を作ったのが、この渡辺毅である。ストライキを起こし、お荷物社員として左...共演女優・香川京子、司葉子が語る三船敏郎の気配りと気遣い
スター街道を着実に進み、国際的にも認められる俳優となった三船。デビューから10年を経て、「東宝のニューフェース」から、「日本を代表する俳優」へ成長していった。海外からの出演依頼も増え、昭和36年には、初の海外進出となるイスマエル・ロドリゲス監督のメキシコ映画『価値ある男』に出演、。アカデミー賞外国語...三船敏郎が鶴田浩二に見せた思いやりエピソード!これが三船敏郎という男だ!
昭和43年、三船は杉江敏男監督、黒澤明・山中貞雄脚本の『戦国群盗伝』という時代劇に出演した。共演は鶴田浩二である。鶴田は前年に東宝と専属契約と結んでおり、松竹から移籍してきたことを強く意識していた。「何か三船だ!俺も天下の鶴田浩二だ!」と公言してはばからなかった。彼は三船とは正反対に、付き人を何人も...三船敏郎と『上意討ち』 小林正樹監督のいじめに耐えた?!
昭和42年、成城9丁目の敷地に完成した真新しいステージでの第一作目は、小林正樹監督を迎えての時代劇『上意討ち 拝領妻始末』であった。しかし、小林が松竹の専属監督だったからというよりは、これまでつきあっていた監督たちとは違う資質の監督であったため、三船には苦しい経験となった脚本家橋本忍が回想する三船の...世紀の傑作『黒部のい太陽』で5社協定に挑んだ三船敏郎と石原裕次郎
昭和43年、三船敏郎と石原裕次郎は東映、東宝、日活、大映、松竹の5社が結んだ「監督や俳優は貸さない、借りない、引き抜かない」という協定に立ち向かった。当時の映画界にはこの「5社協定」を破ったものは、全ての社から拒絶され、映画界から追放されるという暗黙のルールがあった。三船は東宝、石原は日活とそれぞれ...三船プロダクションは別格の規模だった!撮影所を持つ唯一の個人プロダクション!
日本の映画市場は、テレビの出現によって1958年(昭和33年)をピークにして、斜陽産業になっていく。テレビだけではなく、娯楽の多様化も相まって、5年後には観客数が半減してしまい、映画産業自体が危機を迎える。大手プロダクションは事業規模を縮小せざる負えない状況であった。東宝はまず黒澤明に独立させると、...三船敏郎×石原裕次郎の「黒部の太陽」は5社協定という名の破水帯を突破した金字塔的...
