『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

スポンサーリンク

黒澤明と『踊る大捜査線』

『椿三十郎』と『踊る大捜査線』

しかししつこく書けば、例えば『椿三十郎』の頃は実に、鋭敏な同時代感覚を持っていた。その証拠に橋本治氏の『完本チャンバラ時代劇講座』を開いてみる。

 

東宝のサラリーマン映画に出てくる”現代人”を大胆に器用し、黒澤作品にしては珍しく明らさまに二番煎じで明らさまに娯楽映画である『椿三十郎』。『用心棒』が荒れた桑畑の西部劇なら、こちらは”椿屋敷”に象徴される、典雅で退屈な武家社会の、それはそのままサラリーマン社会であるような… 三船用心棒と東宝サラリーマン映画の合体作品…

 

さすがにリアルタイムで観た方の指摘である。橋本氏はさらに続ける。

 

「城代家老の甥で血気さかんな青年たちのリーダー格となるのがあの「若大将」加山雄三。若大将がいれば当然「青大将」田中邦衛もいて、久保明、太刀川寛、土屋嘉男…東宝の特撮、サラリーマンスターがズラリです。これに人にいい下級武士で小林佳樹、城代家老の娘で団令子ときたら、一体これのどこが黒澤だ?東宝のサラリーマン喜劇じゃないか?っていう顔触れです。

 

ここで黒澤は”三十郎”というハードボイルド的キャラを投入し、当時に特撮&サラリーマンスター、若大将に青大将、もっと言えば東宝映画的なるモノすべてを批評的に眺めているような気がする。

 

いわば大ヒットした『用心棒』のおまけとして続編を作らねばならなくなった己自身も含めて、組織におけるてんやわんやを思い切り洒落のめしているようにも思える。

 

そんなセンスが時を経て、現在ピラミッド型の階級システムである以上、警察も完璧なサラリーマン社会であることを示した『踊る大捜査線』へと引き継がれたのだ、と云ったら言い過ぎか。

 

つまり”三十郎”のごとき自由きままなヒーローの存在しえない世界を舞台にしているのが『踊る大捜査線』なのだ。しかしこの時点で黒澤はのちのハリウッドというとてつもなく大きいシステムとの闘いが待っているとは知る由もなかっただろう。歴史とは何とも不可解なものだ。

 

スポンサーリンク

 

 

クロサワは様式的なリアリスト

『踊る大捜査線』でキャリアとノンキャリアの狭間に立たされ苦悩の表情がトレードマークだった室井管理官に、『椿三十郎』の私服を肥やした藩の懐刀でありながら三十郎にもシンパシーを感じている素浪人の室戸半兵衛のキャラクターは何か影響していないのか?と本広監督に尋ねた。

 

すると「あ、なるほどね」と気を遣って頂いただけでなく、別の角度から黒澤映画についてのこんな興味深いコメントをもらった。

 

「実はね、『踊る大捜査線』の構図ってちょっとアニメっぽいんですよ。登場人物が多くて、なんとかして役者さんの顔を全部映したいと思うと、アニメの1コマのような引いた構図の画になってしまうんです。でね、それって黒澤映画も同じなんですよ。」

 

実はそう思っていたのは本広監督だけではなかった。再び『完本チャンバラ時代劇講座』を開いてみると、

 

『椿三十郎』の冒頭、古い神社のお堂に集まった9人にお若侍が大目付の手の者に取り囲まれ、それを三船三十郎が奇計を用いて追い払った後のこと。横長画面の右端に座って三船三十郎が無精ひげを撫でていると、その後ろには加山雄三を中心とした9人の若侍が右から左へきれいに一列に並んで手をついている。 

 

横一文字のまったく様式的な構図ですよね。そして「これからおまえたちどうする?待てよ、今日の話だと城代家老が危ない」と三十郎が次のドラマ展開を暗示すると、座って手をついていた若侍がパッと一勢に立ち上がる…その立ち上がり方というのが、中央に腰を下ろした加山雄三はそのままで、その後ろに1人が立ち、その両横に2人が立ちという具合に9人が一団となって「富士山の構図」を作る。中央が立って両端が膝をついたままならそうなるのは当然ですが、リアリスト黒澤明というのは、実に様式的な人でもあったのです。

 

スポンサーリンク

 

 

クロサワにみるアニメーション感覚

かつて1970年ごろ、黒澤と手塚治虫が組んで『平家物語』をアニメーションで作るという企画があった。惜しくもこれは手塚側の都合で流れてしまったが、画家を目指していた黒澤にとっては、けっして無茶な企画ではなかったろう。

 

往々にして黒澤映画では登場人物たちが「車座」になる。内田百聞の教え子たちが何度となく囲んだ遺作『まあだだよ』まで、「車座」は非常に特徴的なモチーフだ。”一枚の絵”として多くの人物をダイナミックにはめてみせる構図の坐りの良さ。それは黒澤映画にアニマ(精霊)が宿る瞬間だ。

 

思えば監督デビュー作『姿三四郎』の池の中に飛び込み、一本の木にすがり一夜を明かして、美しい蓮の白い花が咲くことで、三四郎が柔道の極意を悟る有名なシーンはどこかのアニメーションを見るようだった。

 

『羅生門』の美しすぎる木漏れ日など、本末転倒した言い方になるが、まるで宮崎駿作品の透過光にたいではなかったか。今後もし、『七人の侍』のような時代劇をとろうとすれば、それはもうデジタルアニメでしか成立し得ないであろう。

 

60年代にマカロニ・ウエスタンを、70年代にスペースオペラと武侠映画を生み出した黒澤映画、80年代にはスピルバーグやスコセッシを動かし…いやもういいだろう。

 

1998年はたまたま『踊る大捜査線』だったのだ。『プライベートライアン』でもよかった。昨年ならば『もののけ姫』で黒澤のことは存分に語れたろう。そして『AKIRA』という名の作品を持っている大友克洋の製作中の新作『STEAM BOY』。それが「鉄と蒸気機関」をモチーフにしていると聞いただけで、シナリオのみで未完に終わった『暴走機関車』のことを思わず想起させてしまうのはなぜなのか。

 

その時々の頂きを目指すものに、黒澤明の光と影は必ず射すだろう。これからもきっと。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

U-NEXT で黒澤明監督「椿三十郎」を観る(31日間無料)

 

 

巨匠黒澤明を語り尽くす!共演者、スタッフ、批評家、様々な人が語る黒澤明論の関連ページ

黒澤明の師匠〇〇が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

 

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン○○が語る撮影秘話!

 

黒澤組を技術で支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「必ずどこかに○○がありました」

 

リリー・フランキーが愛してやまない黒澤明映画は、なんとあの作品だった…!?

 

黒澤明監督の居場所 おすぎエッセイ

 

東京五輪総合演出の野村萬斎は15才で黒澤明作品に出演していた!『乱』『蜘蛛巣城』と能・狂言との関係性について語る!

 

渋谷陽一が語る黒澤明 肯定性とヒューマニズム、そしてあの自殺未遂について斬り込む!

 

黒澤明についた助監督たちが語るクロサワ体験記がヤバい…

 

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

 

森崎東監督が黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった衝撃の理由とは…?

 

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違ったバカな見解とは?

 

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる〇〇とは!?

 

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明を解説

 

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

 

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の天才的な○○的感性について

 

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではないんだぜ!

 

黒澤明の不可解? 黒澤明不思議論

 

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けているたった唯一の弱点とは!?

 

『天獄と地獄』のラストシーンで、黒澤明とて予期しなかった凄いことが起こった!? あの役者〇〇の怪演がエンディングを変えた!?

 

黒澤明の映画論とテクニックに関する記事一覧

黒澤明作品の真髄は脚本!橋本忍、小国英雄、菊島隆三という偉大なストーリーテラーとのクリエイティビィティ!

 

黒澤明の撮影術 パンフォーカスやマルチカムを世界中に流行らせたのは黒澤!

 

黒澤明作品の原案は〇〇が半数!「七人の侍」は「壊滅」という〇〇がヒントになった!

 

黒澤明「羅生門」は「〇〇〇〇アプローチ」として海外作品に強烈な影響を与えた!

 

「七人の侍」製作者・本木荘二郎の晩年が悲しすぎる…

 

宮崎駿が大絶賛!黒澤明のあの名作「〇〇〇」のファーストシーンの戦慄!

 

黒澤明監督『影武者』 勝新VS黒澤 どっちが悪い?主役交代劇の真相は〇〇だ!

 

黒澤明「野良犬」と「静かなる決闘」は兄弟作 そしてあの名作「〇〇〇〇〇」に繋がっていく!

 

『七人の侍』 俳優を追い込む黒澤明のドSっぷりがヤバすぎる…貴重すぎる撮影秘話の数々

 

『椿三十郎』映画史に残る有名なラストシーン 今じゃ考えられない取り直しが利かない緊迫の撮影現場!!

 

映画監督アンケート! 私が選ぶ黒澤明ベスト3!

 

なぜ『暴走機関車』は頓挫したのか? 黒澤明とハリウッドの距離

 

『悪い奴ほどよく眠る』『生きものの記録』にみる黒澤明の○○性!

 

黒澤明の壮絶な生い立ちや全作品紹介はこちら

師匠山本嘉次郎が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

黒澤明は画家を夢見ていたが、絵では食っていけないと感じていた。また兄丙午の死によって、長男のような責任も感じ始めていた。とにかく父母を安心させたいという一心で後の東宝にあたるP・C・L映画製作所の助監督公募の広告をみて応募する。その時の面接官が後の師匠となる山本嘉次郎であった。その山本嘉次郎が弟子の...

≫続きを読む

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン宮川一夫が語る撮影秘話!

※『Esquire』1990年9月号よりクロサワとミヤガワ はじめての仕事僕は、キャメラマンとしてスタートをしたときに稲垣さんにいろいろ教えてもらった関係で、稲垣さんと仕事をすることが一番多かったんです。稲垣さんが丁度『手を繋ぐ子達』というのを昭和23年に撮って、その後東宝へ行かれたんですね。それで...

≫続きを読む

黒澤組を支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「どこかに仕掛けがありました」

黒澤映画では『素晴らしき日曜日』から『まあだだよ』まで、約50年にわたって撮影に携わってきた斎藤孝雄氏。メインの撮影監督になるのが『椿三十郎』ではあるが、それまでもマルチカムの2台目の撮影はすべて斎藤氏による撮影であった。以下、インタビュー記事の抜粋である。黒澤の第一印象や撮影術について※河出書房新...

≫続きを読む

リリー・フランキー 愛すべき人に薦めたい作品は黒澤明監督「どですかでん」

『どですかでん』が黒澤作品のベスト1と言っている人はなかなかいません。このサイトの管理人である私は『どですかでん』がベストでありますが、共感し合える人も少なく寂しい思いをしています。なのでリリー・フランキー氏が『どですかでん』ファンであると聞いて嬉しくおもいました。色々と好きな理由はあるのですが、私...

≫続きを読む

おすぎが語る黒澤明日本人についてがけっこう深い!?

映画を撮りたくても撮れなかった50代60代私自身、黒澤監督のマネージャーやスクリプターなどのお仕事をなさっていた野上照代さんと親しいものですから、その関係で監督とお話もさせていただいたし、『乱』の撮影現場も仕事がてら陣中見舞いに寄らせていただいたり。監督かちょっと谷の方に下りていったのを「迎えがてら...

≫続きを読む

野村萬斎が語る黒澤明と『乱』『蜘蛛巣城』。 能・狂言との関係性について

伝統芸能の役者でありつつも、常に新しいアプローチを模索し続ける狂言師・野村萬斎。伊藤英明とのコンビで大ヒットを記録した『陰陽師』や日本アカデミー賞10部門受賞した『のぼうの城』など、ヒットを放てる数少ない伝統芸能人。2020年開催の東京オリンピックでは総合演出を任され、グローバルなフィールドでの活躍...

≫続きを読む

ロックジャーナリスト渋谷陽一が巨匠黒澤明を語る!自殺未遂について等

日本におけるロックジャーナリストの第一人者である渋谷陽一による黒澤明回想記である。『ロッキング・オン』以外にも『Cut』などで俳優や映画監督などのサブカルチャー全般を釣り扱っており、雑誌の編集やインタビューなど、高く評価されている。渋谷陽一が語る黒澤明黒澤明は積極的に触れなかった映画はそれこそ小学校...

≫続きを読む

黒澤明についた助監督たちが語る クロサワ体験記

映画の現場で一番過酷なポジションとはいったいどの担当の人間だろうか?答えは一目瞭然、助監督である。テレビでいうアシスタントディレクター、いわゆるADが映画でいう助監督である。監督の現場の怒号は、役者やその他の技術スタッフなどにはほどんど向けられない。基本的には監督が怒る相手は演出部の部下である助監督...

≫続きを読む

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

主に日活ロマンポルノ作品を監督し、『夜汽車の女』『?式場メス市場』『人妻集団暴行拉致事件』『発禁本「美人乱舞」より責める』などの数々の名作を残した映画監督の故田中登氏が、学生時代に、『用心棒』の現場スタッフのアルバイトをしていたという。その時の様子を語ったのが以下である。田中登 学生助監督見習い記ぼ...

≫続きを読む

黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった理由 森崎東監督

昭和48年の松竹で製作した『野良犬』が25年ぶりにやっとビデオ化された。自作の中で『野良犬』だけがビデオ化されていない理由を、原作者である黒澤監督と菊島隆三氏の許可がないからだと思ってきたが、実はそうではなかったらしい。正直言って、私は会社企画であるこのリメイクを断りたかった。私は自分の監督昇進一作...

≫続きを読む

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違った見解

映画批評なんてやっぱりくだらないものだと思う。テレビのコメンテーターと同じように、舞台に立つ恐怖やプレッシャーも知らずに、一丁前のことらしきことを言って自分に酔うのが映画批評。ロックのジャーナリズムもそんな感じ。今回紹介する高橋実という批評家?もいろいろと言っているが、結局、映画は観て個人か感じたも...

≫続きを読む

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる先取り!

偉大なる黒澤明以下は映画評論家の高橋実氏のコラムである。映画評論ってやっぱり、説得力がないな〜とつくづく思うのである。やはり、映画は観るものなのでしょう(このサイトの存在意義は?笑)------------------------------------------------日本を代表する映画監督...

≫続きを読む

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明

映画批評なんてやっぱりくだらないものだと思う。テレビのコメンテーターと同じように、舞台に立つ恐怖やプレッシャーも知らずに、一丁前のことらしきことを言って自分に酔うのが映画批評。ロックのジャーナリズムもそんな感じ。今回紹介する高橋実という批評家?もいろいろと言っているが、結局、映画は観て個人か感じたも...

≫続きを読む

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

『椿三十郎』と『踊る大捜査線』しかししつこく書けば、例えば『椿三十郎』の頃は実に、鋭敏な同時代感覚を持っていた。その証拠に橋本治氏の『完本チャンバラ時代劇講座』を開いてみる。東宝のサラリーマン映画に出てくる”現代人”を大胆に器用し、黒澤作品にしては珍しく明らさまに二番煎じで明らさまに娯楽映画である『...

≫続きを読む

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の空間的感性について

今回の批評は、黒澤明が映画の中で描き出した「空間」について。なかなか凄いことを言っている感がある文章ですが、映画批評家などの文章は非常に分かりにくい。難しくこねくり回して、自分の語彙力や文章力をこれでもかと見せつけている感がよく目につく。映画はやはり、語るものではないですね。笑黒澤明が映画の中で描き...

≫続きを読む

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではない!

映画批評 轟由起夫※4 河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋噂は公開前から耳にしていた。何やら大胆不敵にも「クロサワを引用している」というではないか。ヒントはずばり「誘拐」だ。となると例のシーンか。それを確かめようと初日劇場へと向かった。満員だった。客席は異様な熱気をはらんでいた...

≫続きを読む

黒澤明の不可解さ 黒澤不思議論

「国際性」と「国民性」が同居黒澤明は不思議な存在である。それは日本においてはトーキー以降の世代で唯一「国際性」と「国民性」が同時に成立する映画作家だからである。例えば、戦後の同時期に活躍したほぼ同世代の作家たち、『二十四の瞳』の木下恵介、『青い山脈』の今井正、『君の名は』の大庭秀雄等は、黒澤と同様に...

≫続きを読む

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けている唯一の弱点とj...

映画評論家の町山智浩氏が日本映画の至宝『七人の侍』について語っている内容をまとめてみました。町山さんに『七人の侍』に対する見解の深さもさることながら、対談相手の春日太一氏の情報量が凄いです。『七人の侍』の3時間に及ぶ長さは最初から意図されたものだったのか?春日 この映画は製作日数は271日で、総製作...

≫続きを読む

『天獄と地獄』のラストシーンで黒澤明が予期しなかった凄いことが起こった!?

映画評論家で黒澤作品についても詳しい町山智浩氏の『天獄と地獄』の解説をご紹介します。町山氏は、この映画『天獄と地獄』をはじめて観たとき、「え?これでいいの?」と思ってしまったらしい。中学生ながら、これはちょっとダメなんじゃないのという違和感があったという。その違和感や、黒澤監督自身も予期しなかったラ...

≫続きを読む