映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

スポンサーリンク

『用心棒』で映画現場デビュー

主に日活ロマンポルノ作品を監督し、

 

『夜汽車の女』
『?式場メス市場』
『人妻集団暴行拉致事件』
『発禁本「美人乱舞」より責める』

 

などの数々の名作を残した映画監督の故田中登氏が、学生時代に、『用心棒』の現場スタッフのアルバイトをしていたという。

 

その時の様子を語ったのが以下である。

 

 

田中登 学生助監督見習い記

ぼくがアルバイトで黒澤監督の『用心棒』の撮影現場のお手伝いが出来ることになったのは、まだ明治大学の学生のころで、

 

日活の助監督になる直前のころでした。幸運なことにそれではじめて映画創りを間近で見ることができたわけです。

 

黒澤さんのセットでは、壁に使う板なんかは、新しいものを一辺焼かないといけないんです。

 

それからブラッシングして、泥絵の具を塗ってピカピカにしていく。そうしてやっと本物らしくなっていく。

 

あの「馬の目宿」の中央に置かれた大オープンセットの火の見櫓や街道筋の家々なんかも美術スタッフを手伝ってそうやって作ったんですよ。

 

志村喬さんの造り酒屋の中とかもね。

 

キャメラは宮川一夫さんで、3台くらいを使ったマルチカム方式でしたが、

 

当時はキャメラを回し始める前に、暖めなくてはならなくて、ガンガラと言って、一斗缶に穴をあけて炭を入れたのを20缶くらい燃やすんですよ。

 

それで同時に撮影スタッフみんなで暖まったり。

 

で、火付きが良くなるように振り回していたら、「キャメラの前で埃たてるな!」って監督に怒られてね。

 

その声が今も耳底に残っていて、本当に懐かしい。

 

照明は石井長四郎さんです。

 

オープンセットの屋根の上で大レフ板を七、八枚も立てて、巡送りで光を当てて撮影していくんですが、そこにフトコロ手をした三船さんが悠然と現れる。

 

ところが空っ風がさっと吹いて、レフがべこべこに揺れるんですよ。

 

そうしたらどこからどもなく「何番目の屋根レフ動かすな!」と怒号が風に乗って飛んでくる 笑。

 

電メガっていって、電子メガホン使ってがなりたてられたりね。

 

ぼくは映画にも興味があると同時に、詩人にもなりたいと思っていたんですが、詩の短い言葉と映像言語というものが近いものだと実感できて、そんな点からももの凄く勉強になりました。

 

スポンサーリンク

 

映画の画面には表面張力が大切なんだ

アルバイトの特権でキャメラの近くで実際の動きを見ることが出来て、いろいろと勉強になり楽しかったですよ。

 

黒澤さんが芝居をつけてらっしゃるのを横で見てるだけでもね。

 

20人ぐらいの殺陣の場面で、まだデビューしたてのジュリー藤尾さんの片腕が切断されるシーンでは、普段はわずかな血糊を洗面器いっぱい使ったり。

 

そういえばあのとき横に京マチ子さんがいらっしゃったんだけど、あれは陣中見舞いだったのかな。

 

それから空っ風に舞わせる木の葉をテストだけでカマス20俵分ほど飛ばして、また汗をかいて拾ったり。

 

土埃を灰を使って勢いよく立てたり。大掛かりで、豪快なんですよ。

 

三船さんのスポーツカーでサムライ姿の三船さんに運転させてその助手と黒澤さんがいっしょに乗り付けて「こんな勢いで入ってきてよ」なんて演技指導したり。

 

芝居を付けられている最中、バックは写ってないだろうと安心して、山田五十鈴さん、川津清三郎さんの女郎屋側の連中が遊んでいたら、「バックでなにやってんだよ!」って狂ったようにがなりたてられたり。

 

火の見櫓のところで刀が入り乱れる闘争を撮る、直線的な動きのあるシーンなんだけど、キャメラの手前をきちっと画にする為には、バックグラウンドのしっかりとした動きが大事なんだよということだったように思う。

 

フレームの外のバックグラウンドまで緊張感が持続しないといけないんですね。

 

監督はたしかそのことを、「映画の画面には表面張力が大切なんだ」という表現でおっしゃっていましたね。

 

後の『赤ひげ』で,空けることのない抽出の中にまで薬包をきちんと入れたという逸話は有名ですが、大道具・小道具だけではなく、役者の動き・空間構成を含めたひとつひとつの画創りを、腕力の中にねじ込んでいく迫力。

 

納得の画面になるまでの執拗なこだわり。

 

芝居をつけながらこっちでニコっとして、向こうでカーッて目を剥いて怒り狂う、大きい感情のバランスでしたね。それで活発に動いてました。

 

ぼくはやがて学校を出て正式に日活の助監督試験に受かって、付いた滝沢英輔監督が思い出話をしてくれたんですが、

 

後年黒澤さんが脚本を潤色したこともある『戦国群盗伝』を撮ったとき、助監督が黒澤さんだったそうで、長いストロークで富士の裾野をよく走り回ってたっけなぁと、目を細めていました。

 

三船さんには、お前らこれからいったいどうするんだ、これから助監督になるのは大変だぞ、なんていっしょに焚火をしながら心配してもらったり。

 

一番最初の映画の現場体験を黒澤さんの真剣な映画創りの場に、まだ学生の分際で立ち会わせていただき、体で覚えさせられ、本当に得難く、楽しくまた光栄でした。

 

あの有名な犬が人間の手をくわえて走ってくるシーンも、オープンセットにぽつんと落ちていた大道具さんだったかの手袋をご覧になってアイデアが浮かんだとも聞きました。

 

瞬間の集中力の賜物です。

 

その後、敷居が高くてお目にかかって打ち明ける機会がありませんでしたが、

 

映画監督同士の交流も大切さ、監督は先輩後輩なんてことはなくて仲良くしなければ、日ごろからおっしゃっていた監督ですから、

 

勇を鼓して、僕はあの時学生バイトをさせてもらったもので、あのときの経験がその後に映画人生の血肉となっています、

 

とご報告したかったなぁと、今になって思っているんです。

 

それにしても、役者の肩口に上に頭一つ突き出て、まぶしく動き回ってたした黒澤監督に生き生きとした姿が、昨日のことのように浮かんでくるんです。

 

※4 河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

U-NEXT で黒澤明監督「用心棒」を観る(31日間無料)

 

 

 

巨匠黒澤明を語り尽くす!共演者、スタッフ、批評家、様々な人が語る黒澤明論の関連ページ

黒澤明の師匠〇〇が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

 

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン○○が語る撮影秘話!

 

黒澤組を技術で支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「必ずどこかに○○がありました」

 

リリー・フランキーが愛してやまない黒澤明映画は、なんとあの作品だった…!?

 

黒澤明監督の居場所 おすぎエッセイ

 

東京五輪総合演出の野村萬斎は15才で黒澤明作品に出演していた!『乱』『蜘蛛巣城』と能・狂言との関係性について語る!

 

渋谷陽一が語る黒澤明 肯定性とヒューマニズム、そしてあの自殺未遂について斬り込む!

 

黒澤明についた助監督たちが語るクロサワ体験記がヤバい…

 

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

 

森崎東監督が黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった衝撃の理由とは…?

 

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違ったバカな見解とは?

 

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる〇〇とは!?

 

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明を解説

 

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

 

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の天才的な○○的感性について

 

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではないんだぜ!

 

黒澤明の不可解? 黒澤明不思議論

 

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けているたった唯一の弱点とは!?

 

『天獄と地獄』のラストシーンで、黒澤明とて予期しなかった凄いことが起こった!? あの役者〇〇の怪演がエンディングを変えた!?

 

黒澤明の映画論とテクニックに関する記事一覧

黒澤明作品の真髄は脚本!橋本忍、小国英雄、菊島隆三という偉大なストーリーテラーとのクリエイティビィティ!

 

黒澤明の撮影術 パンフォーカスやマルチカムを世界中に流行らせたのは黒澤!

 

黒澤明作品の原案は〇〇が半数!「七人の侍」は「壊滅」という〇〇がヒントになった!

 

黒澤明「羅生門」は「〇〇〇〇アプローチ」として海外作品に強烈な影響を与えた!

 

「七人の侍」製作者・本木荘二郎の晩年が悲しすぎる…

 

宮崎駿が大絶賛!黒澤明のあの名作「〇〇〇」のファーストシーンの戦慄!

 

黒澤明監督『影武者』 勝新VS黒澤 どっちが悪い?主役交代劇の真相は〇〇だ!

 

黒澤明「野良犬」と「静かなる決闘」は兄弟作 そしてあの名作「〇〇〇〇〇」に繋がっていく!

 

『七人の侍』 俳優を追い込む黒澤明のドSっぷりがヤバすぎる…貴重すぎる撮影秘話の数々

 

『椿三十郎』映画史に残る有名なラストシーン 今じゃ考えられない取り直しが利かない緊迫の撮影現場!!

 

映画監督アンケート! 私が選ぶ黒澤明ベスト3!

 

なぜ『暴走機関車』は頓挫したのか? 黒澤明とハリウッドの距離

 

『悪い奴ほどよく眠る』『生きものの記録』にみる黒澤明の○○性!

 

黒澤明の壮絶な生い立ちや全作品紹介はこちら

師匠山本嘉次郎が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

黒澤明は画家を夢見ていたが、絵では食っていけないと感じていた。また兄丙午の死によって、長男のような責任も感じ始めていた。とにかく父母を安心させたいという一心で後の東宝にあたるP・C・L映画製作所の助監督公募の広告をみて応募する。その時の面接官が後の師匠となる山本嘉次郎であった。その山本嘉次郎が弟子の...

≫続きを読む

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン宮川一夫が語る撮影秘話!

※『Esquire』1990年9月号よりクロサワとミヤガワ はじめての仕事僕は、キャメラマンとしてスタートをしたときに稲垣さんにいろいろ教えてもらった関係で、稲垣さんと仕事をすることが一番多かったんです。稲垣さんが丁度『手を繋ぐ子達』というのを昭和23年に撮って、その後東宝へ行かれたんですね。それで...

≫続きを読む

黒澤組を支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「どこかに仕掛けがありました」

黒澤映画では『素晴らしき日曜日』から『まあだだよ』まで、約50年にわたって撮影に携わってきた斎藤孝雄氏。メインの撮影監督になるのが『椿三十郎』ではあるが、それまでもマルチカムの2台目の撮影はすべて斎藤氏による撮影であった。以下、インタビュー記事の抜粋である。黒澤の第一印象や撮影術について※河出書房新...

≫続きを読む

リリー・フランキー 愛すべき人に薦めたい作品は黒澤明監督「どですかでん」

『どですかでん』が黒澤作品のベスト1と言っている人はなかなかいません。このサイトの管理人である私は『どですかでん』がベストでありますが、共感し合える人も少なく寂しい思いをしています。なのでリリー・フランキー氏が『どですかでん』ファンであると聞いて嬉しくおもいました。色々と好きな理由はあるのですが、私...

≫続きを読む

おすぎが語る黒澤明日本人についてがけっこう深い!?

映画を撮りたくても撮れなかった50代60代私自身、黒澤監督のマネージャーやスクリプターなどのお仕事をなさっていた野上照代さんと親しいものですから、その関係で監督とお話もさせていただいたし、『乱』の撮影現場も仕事がてら陣中見舞いに寄らせていただいたり。監督かちょっと谷の方に下りていったのを「迎えがてら...

≫続きを読む

野村萬斎が語る黒澤明と『乱』『蜘蛛巣城』。 能・狂言との関係性について

伝統芸能の役者でありつつも、常に新しいアプローチを模索し続ける狂言師・野村萬斎。伊藤英明とのコンビで大ヒットを記録した『陰陽師』や日本アカデミー賞10部門受賞した『のぼうの城』など、ヒットを放てる数少ない伝統芸能人。2020年開催の東京オリンピックでは総合演出を任され、グローバルなフィールドでの活躍...

≫続きを読む

ロックジャーナリスト渋谷陽一が巨匠黒澤明を語る!自殺未遂について等

日本におけるロックジャーナリストの第一人者である渋谷陽一による黒澤明回想記である。『ロッキング・オン』以外にも『Cut』などで俳優や映画監督などのサブカルチャー全般を釣り扱っており、雑誌の編集やインタビューなど、高く評価されている。渋谷陽一が語る黒澤明黒澤明は積極的に触れなかった映画はそれこそ小学校...

≫続きを読む

黒澤明についた助監督たちが語る クロサワ体験記

映画の現場で一番過酷なポジションとはいったいどの担当の人間だろうか?答えは一目瞭然、助監督である。テレビでいうアシスタントディレクター、いわゆるADが映画でいう助監督である。監督の現場の怒号は、役者やその他の技術スタッフなどにはほどんど向けられない。基本的には監督が怒る相手は演出部の部下である助監督...

≫続きを読む

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

主に日活ロマンポルノ作品を監督し、『夜汽車の女』『?式場メス市場』『人妻集団暴行拉致事件』『発禁本「美人乱舞」より責める』などの数々の名作を残した映画監督の故田中登氏が、学生時代に、『用心棒』の現場スタッフのアルバイトをしていたという。その時の様子を語ったのが以下である。田中登 学生助監督見習い記ぼ...

≫続きを読む

黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった理由 森崎東監督

昭和48年の松竹で製作した『野良犬』が25年ぶりにやっとビデオ化された。自作の中で『野良犬』だけがビデオ化されていない理由を、原作者である黒澤監督と菊島隆三氏の許可がないからだと思ってきたが、実はそうではなかったらしい。正直言って、私は会社企画であるこのリメイクを断りたかった。私は自分の監督昇進一作...

≫続きを読む

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違った見解

映画批評なんてやっぱりくだらないものだと思う。テレビのコメンテーターと同じように、舞台に立つ恐怖やプレッシャーも知らずに、一丁前のことらしきことを言って自分に酔うのが映画批評。ロックのジャーナリズムもそんな感じ。今回紹介する高橋実という批評家?もいろいろと言っているが、結局、映画は観て個人か感じたも...

≫続きを読む

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる先取り!

偉大なる黒澤明以下は映画評論家の高橋実氏のコラムである。映画評論ってやっぱり、説得力がないな〜とつくづく思うのである。やはり、映画は観るものなのでしょう(このサイトの存在意義は?笑)------------------------------------------------日本を代表する映画監督...

≫続きを読む

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明

映画批評なんてやっぱりくだらないものだと思う。テレビのコメンテーターと同じように、舞台に立つ恐怖やプレッシャーも知らずに、一丁前のことらしきことを言って自分に酔うのが映画批評。ロックのジャーナリズムもそんな感じ。今回紹介する高橋実という批評家?もいろいろと言っているが、結局、映画は観て個人か感じたも...

≫続きを読む

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

『椿三十郎』と『踊る大捜査線』しかししつこく書けば、例えば『椿三十郎』の頃は実に、鋭敏な同時代感覚を持っていた。その証拠に橋本治氏の『完本チャンバラ時代劇講座』を開いてみる。東宝のサラリーマン映画に出てくる”現代人”を大胆に器用し、黒澤作品にしては珍しく明らさまに二番煎じで明らさまに娯楽映画である『...

≫続きを読む

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の空間的感性について

今回の批評は、黒澤明が映画の中で描き出した「空間」について。なかなか凄いことを言っている感がある文章ですが、映画批評家などの文章は非常に分かりにくい。難しくこねくり回して、自分の語彙力や文章力をこれでもかと見せつけている感がよく目につく。映画はやはり、語るものではないですね。笑黒澤明が映画の中で描き...

≫続きを読む

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではない!

映画批評 轟由起夫※4 河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋噂は公開前から耳にしていた。何やら大胆不敵にも「クロサワを引用している」というではないか。ヒントはずばり「誘拐」だ。となると例のシーンか。それを確かめようと初日劇場へと向かった。満員だった。客席は異様な熱気をはらんでいた...

≫続きを読む

黒澤明の不可解さ 黒澤不思議論

「国際性」と「国民性」が同居黒澤明は不思議な存在である。それは日本においてはトーキー以降の世代で唯一「国際性」と「国民性」が同時に成立する映画作家だからである。例えば、戦後の同時期に活躍したほぼ同世代の作家たち、『二十四の瞳』の木下恵介、『青い山脈』の今井正、『君の名は』の大庭秀雄等は、黒澤と同様に...

≫続きを読む

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けている唯一の弱点とj...

映画評論家の町山智浩氏が日本映画の至宝『七人の侍』について語っている内容をまとめてみました。町山さんに『七人の侍』に対する見解の深さもさることながら、対談相手の春日太一氏の情報量が凄いです。『七人の侍』の3時間に及ぶ長さは最初から意図されたものだったのか?春日 この映画は製作日数は271日で、総製作...

≫続きを読む

『天獄と地獄』のラストシーンで黒澤明が予期しなかった凄いことが起こった!?

映画評論家で黒澤作品についても詳しい町山智浩氏の『天獄と地獄』の解説をご紹介します。町山氏は、この映画『天獄と地獄』をはじめて観たとき、「え?これでいいの?」と思ってしまったらしい。中学生ながら、これはちょっとダメなんじゃないのという違和感があったという。その違和感や、黒澤監督自身も予期しなかったラ...

≫続きを読む