野村萬斎が語る黒澤明と『乱』『蜘蛛巣城』。 能・狂言との関係性について

スポンサーリンク

能・狂言と黒澤明

伝統芸能の役者でありつつも、常に新しいアプローチを模索し続ける狂言師・野村萬斎。

 

伊藤英明とのコンビで大ヒットを記録した『陰陽師』や日本アカデミー賞10部門受賞した『のぼうの城』など、ヒットを放てる数少ない伝統芸能人。

 

2020年開催の東京オリンピックでは総合演出を任され、グローバルなフィールドでの活躍が期待されています。

 

以下は彼が映画初出演となった黒澤作品『乱』のエピソードや、黒澤の能や狂言観について、語ったロングインタビューです。

 

 

野村萬斎ロングインタビュー

『乱』の鶴丸役で出演

私が「野村武司」という本名で黒澤監督の『乱』に鶴丸役で出演させて頂いたのは、まだ17歳の時でした。

 

『影武者』の頃になると思いますが、黒澤監督が喜多流の能を中心とした能の映画を、スタジオで撮られるというお話があったことは伺っておりました。

 

そのい企画が絶ち消えになって、詳しい事情は知りませんから当て推量ですが、

 

そうした構想を踏まえておそらく『乱』を撮るという発想に引き継がれたのだろうと思います。

 

ですから、『乱』では能や狂言の様式を使うということがあったわけですね。

 

うちの父、野村万作が狂言の指導をしているわけですし、あの作品は戦国時代に『リア王』を移植したということで、

 

3姉妹が3兄弟に置き換わるわけですが、西洋の『リア王』では道化が侍る。

 

その道化の役をどうするか、まさか侍文化に道化というのは存在しないから、

 

狂阿弥という、大名衆が抱えていた狂言師というような役どころを設定して、その役にピーターこと、池畑慎之介氏が選ばれたわけです。

 

狂阿弥は秀虎という主人公に一番近い、ある意味ではプラス思考の楽天性を表す人間。

 

で、その対極をなす、怨みの念を抱いている人間のマイナス面として、能的なイメージの盲目の少年・鶴丸が配されたのかな、という気もいたしました。

 

鶴丸という役に関しては、黒澤さん自身が能の『弱法師』であるとか、『蝉丸』とかいう作品、

 

そういう作品には盲目の少年が出てきますので、それをイメージされていたらしくて。

 

多くを語ったり演技したりするよりも、様式美というか、確固たる存在感、秀虎という主人公に対して怨みを抱きつつも、

 

非常に大きな意味を担う存在として、秀虎を発狂させる起爆剤になる人間としての存在感をもたせるためにも、普通の子では使えないと思われたんでしょう。

 

能役者の方々からいろいろ探されていたらしいんですが、イメージにかなう人が見つからなくて。

 

そこで狂言指導していた父に相談があったとき、黒澤さん自身が私を気に入ってくださったようなんです。

 

最初は十歳くらいに設定されていた少年ということだったらしいんですけれども、私がいいということになって。

 

そのとき私は17歳ですから、もう少年というわけではないんですが。

 

その代わり存在感を気に入っていただいたことから、逆にただ単にいるだけじゃなくて、ひとつの役どころとしてセリフも頂いたという、

 

そういう途中の変更があったようでございます。

 

やはり『乱』の中で、楓という原田美枝子さんが演じられた役などは、能の『葵上』に出てくる六条御息所のイメージといいますか、

 

「泥眼」という面を意識した、非常に高貴なんだけども、怨みをたたえた顔のイメージというのが、絵コンテの段階から強くだされていました。

 

その意図を踏んで衣装を担当されたワ・エミさんも能装束を使われたということは、当然あると思います。

 

スポンサーリンク

 

 

『乱』と『蜘蛛巣城』の違い

『乱』の場合では、そういうどちらかというとデザイン上のこと、美意識的なことで、能から来ている傾向はあるのかなと思います。

 

が『蜘蛛巣城』の方は、能の持つ原理的・構造的な部分が出てきましたね。

 

実は僕は『蜘蛛巣城』はずっとみたことがなくて、イギリスに1年留学している間にやっと見たんですけれども、

 

これまでで一番面白いシェイクスピアの翻訳作品だと思いました。

 

デザイン的には、『乱』が能的なのに対して、『蜘蛛巣城』はわりと狂言のデザインを使っているんですよね。

 

『乱』は功成り名遂げた、多少成金的な武将の装束だから、能的な豪華さで。

 

『蜘蛛巣城』の原作『マクベス』の方は、もっと土俗的で、豪族的な粗野な世界ですから、あまり豪華というふうには、こしらえない。

 

白黒作品ということもありますが、それよりもデザインの面白さ。

 

主人公のマクベスに当たる三船敏郎さんはムカデの紋章の旗差し物をしていた、バンコーに当たる千秋実さんは兜の旗差し物。

 

それらは野村の肩衣の衣装デザインをそのまま採っていたり、そういう細かいところでも狂言が意識されていると思います。

 

山田五十鈴さんの落ち着いたたたずまいというのが非常に能的なのに、三船敏郎さんが非常におどおどしていて狂言的。

 

どちらかというと、道化な形でマクベスがいますよね。

 

その存在の違いを見せる。それは、狂言と能の表裏一体性みたいなものとダブらせているような気がすごくいたしました。

 

『蜘蛛巣城』の原理的な性格ですが、能・狂言の中に「序破急」という概念があります。

 

テレビじゃなくて、映画館という上映が終わるまで抜けられないという状況の中でお客さんに我慢を強いることができる。

 

その我慢の強い方が序破急と言ってもいいかもしれないし、単純に言うと、エネルギーの発散の仕方、作品のボルテージの上がり方が序破急と言ってもいい。

 

冒頭の、馬を駆りながら霧に巻かれて右往左往している場面なんか、きっと今のテレビ的な時間感覚では耐えられない長さですよね。

 

でも、あの長さを映画館で強要して恐怖心を掻き立てる。観客もいら立ってくる。まさに劇としても、あそこでいら立たせる。

 

そのあとに『黒塚』とか『安達原』と言われる能の鬼女のイメージをまとった魔女が出現して糸車を回している。

 

糸車を回すというのも、歳をずっと経てきて時を紡いでいるというイメージも当然あるし、鬼女という存在が時の経過が持つ意味を教えてくれる。

 

それは能の手法をまったく忠実に取り入れています。

 

霧のシーンの時間のかけ方とか、そういうところに非常に「タメ」があって、その後からの急転直下。

 

『羅生門』の冒頭でも、志村喬さんが走るようにぐるぐる行くところなんかでも、最初はなんだかよくわからない。

 

とにかくカメラが追っかけるように走っていって、どうなるんだ、どうなるんだ、と不安にさせる。

 

そういう意味では、わざとフラストレーションをを与えていき、みんなの中でエネルギーが逆にフラストレーションの形で溜まってくるわけですね。

 

そのエネルギーをいかに開放するか。

 

それが一種の序破急という考え方だとすると、『蜘蛛巣城』だったら、最終的には急転直下の大どんでん返し締めくくる。

 

スポンサーリンク

 

能や狂言の中にある”序破急”という構成

『羅生門』にしても、だんだんテンポがあがってくる。

 

そこらへんは、頭で黒澤さんが理解しているというよりも、彼の感性が序破急的なものに、非常に影響を受けていたんじゃないかと思います。

 

娯楽の乏しい戦時中、黒澤さんは若くして能楽堂に頻繁に通ってらしたそうです。

 

そこでの感動のエネルギーとか、見る者の感動の盛り上がり方を強く意識して、いろいろな作品をお撮りになったのではないか。

 

だから、割合最初はゆったり始まって、最後は噴き上がるようなクライマックスを迎えるのでしょう。

 

『椿三十郎』にしても、最後に激しく血を噴き出す。

 

そこまでずっと、みんなの血流がどんどん膨れ上がって血管が破裂しそうなくらいまで緊張が高まっていって、最後にあそこ血が噴き出る。

 

そこでみんな、その一瞬の勢いに打たれて、一緒に飛んで行ってしまう。それは、能や狂言の中にある序破急という構成にも通じるようにおもうのです。

 

『乱』のテストは、鶴丸がいる夕日のシーンですが、うまく夕日が撮れず、雲の形が悪いと言って、監督は途中でお帰りになっちゃった。

 

そうすると、その日朝から100人ぐらいスタッフがいたんですけれども、そのまま一日がおじゃんなんでよね。

 

その一日の人件費とかを考えると、一体いくらのお金がそこで飛んだのかということなんだけれど…

 

やはり序破急の、ラストシーンのそこにかけないと。

 

細部にこだわる完璧主義というのは、そういうことだと思います。

 

『乱』の中で、狂阿弥がどうして狂言師かというと、黒澤さんは狂言の中の謡を憶えているんですね。

 

それを使いたいと明らかに思っていらっしゃいます。

 

能・狂言から採ったアイデアを、いつか使ってやろうと思っていらっしゃったんだと思うんです。

 

例えばピーターさんが『乱』の中で、秀虎の長男・太郎をからかって「兎」という謡をうたいますね。

 

あれは狂言から採っている。

 

その後の『夢』の中の「狐の嫁入り」なんかも、うちの父の『釣狐』のビデオでずいぶん研究されたようです。

 

監督は、常に使ってやりたいという思いがあって、きっと若い頃ご覧になった謡をたぶん耳で憶えてらっしゃったんでしょう。

 

そうじゃなきゃ、わざわざ調べてそれを持ってくるというのはなかなか出来ないと思うのです。

 

謡自体にそんなに意味はないんだけれども、酒宴の席なんかで、非常に意味のある効果的な使い方ができるな、ということを、きっとどこかで思い留めてらっしゃったんだと思います。

 

それから、例えば能でいうとワキの前でいろいろ罪人が出てきて自分をの述懐したりするんですが、そういうひとつ離れた、僕の印象では、わりあい醒めた目もお持ちのような気がします。

 

例えば、『野良犬』の最後の面会室で語るところとか。能ではワキというのはお坊さんですから、ある意味では仏の視点とも言えるわけで、ちゃんと聞いてくれ、かつ上の方からものを見ている、という感じですね。

 

僕は古典芸能の役者ですが、海外で黒澤さんが「世界のクロサワ」となぜ評価されるかというと、

 

日本のアイデンティティをちゃんとお持ちで、それを表現することが出来たということだと思います。

 

例えば『マクベス』を新劇みたいな形でやって海外に持っていっても、なんだこれはということになっちゃいますよね。

 

蜷川幸雄さんも世界的に評価されるのは、日本的なアイデンティティを表現して、しかも題材として海外のものを消化しきっている。

 

猿真似だったり、単なるジャポニズムじゃないこと。

 

ぼくら古典芸能の役者が「世界」というものを目の当たりにしたときに、狂言は日本のものですから日本だけで理解されればいいということじゃなくて。

 

その日本での狂言の感性が世界にも通じるんだということを、これだけ狂言の要素が感じられる映画を作って世界に知らしめていただいたことを感謝しています。

 

そういう意味でも素晴らしく、僕らにとっても憧れの人で、映画界に留まらず、アーティストとして発信できる力がおありだった。

 

私自身にとっても、狂言を継承していくというのは、狂言を発信していくということですからね。

 

あと、できることなら黒澤版『ハムレット』というものに出てみたくもあり、観て見たかったという気がいたしております。

 

※4 河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

U-NEXT で黒澤明監督「乱」を観る(31日間無料)

 

 

巨匠黒澤明を語り尽くす!共演者、スタッフ、批評家、様々な人が語る黒澤明論の関連ページ

黒澤明の師匠〇〇が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

 

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン○○が語る撮影秘話!

 

黒澤組を技術で支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「必ずどこかに○○がありました」

 

リリー・フランキーが愛してやまない黒澤明映画は、なんとあの作品だった…!?

 

黒澤明監督の居場所 おすぎエッセイ

 

東京五輪総合演出の野村萬斎は15才で黒澤明作品に出演していた!『乱』『蜘蛛巣城』と能・狂言との関係性について語る!

 

渋谷陽一が語る黒澤明 肯定性とヒューマニズム、そしてあの自殺未遂について斬り込む!

 

黒澤明についた助監督たちが語るクロサワ体験記がヤバい…

 

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

 

森崎東監督が黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった衝撃の理由とは…?

 

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違ったバカな見解とは?

 

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる〇〇とは!?

 

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明を解説

 

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

 

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の天才的な○○的感性について

 

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではないんだぜ!

 

黒澤明の不可解? 黒澤明不思議論

 

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けているたった唯一の弱点とは!?

 

『天獄と地獄』のラストシーンで、黒澤明とて予期しなかった凄いことが起こった!? あの役者〇〇の怪演がエンディングを変えた!?

 

黒澤明の映画論とテクニックに関する記事一覧

黒澤明作品の真髄は脚本!橋本忍、小国英雄、菊島隆三という偉大なストーリーテラーとのクリエイティビィティ!

 

黒澤明の撮影術 パンフォーカスやマルチカムを世界中に流行らせたのは黒澤!

 

黒澤明作品の原案は〇〇が半数!「七人の侍」は「壊滅」という〇〇がヒントになった!

 

黒澤明「羅生門」は「〇〇〇〇アプローチ」として海外作品に強烈な影響を与えた!

 

「七人の侍」製作者・本木荘二郎の晩年が悲しすぎる…

 

宮崎駿が大絶賛!黒澤明のあの名作「〇〇〇」のファーストシーンの戦慄!

 

黒澤明監督『影武者』 勝新VS黒澤 どっちが悪い?主役交代劇の真相は〇〇だ!

 

黒澤明「野良犬」と「静かなる決闘」は兄弟作 そしてあの名作「〇〇〇〇〇」に繋がっていく!

 

『七人の侍』 俳優を追い込む黒澤明のドSっぷりがヤバすぎる…貴重すぎる撮影秘話の数々

 

『椿三十郎』映画史に残る有名なラストシーン 今じゃ考えられない取り直しが利かない緊迫の撮影現場!!

 

映画監督アンケート! 私が選ぶ黒澤明ベスト3!

 

なぜ『暴走機関車』は頓挫したのか? 黒澤明とハリウッドの距離

 

『悪い奴ほどよく眠る』『生きものの記録』にみる黒澤明の○○性!

 

黒澤明の壮絶な生い立ちや全作品紹介はこちら

師匠山本嘉次郎が語る黒澤明を面接したときの話!「絵だって映画だって同じです!」

黒澤明は画家を夢見ていたが、絵では食っていけないと感じていた。また兄丙午の死によって、長男のような責任も感じ始めていた。とにかく父母を安心させたいという一心で後の東宝にあたるP・C・L映画製作所の助監督公募の広告をみて応募する。その時の面接官が後の師匠となる山本嘉次郎であった。その山本嘉次郎が弟子の...

≫続きを読む

黒澤明『羅生門』の金獅子賞立役者カメラマン宮川一夫が語る撮影秘話!

※『Esquire』1990年9月号よりクロサワとミヤガワ はじめての仕事僕は、キャメラマンとしてスタートをしたときに稲垣さんにいろいろ教えてもらった関係で、稲垣さんと仕事をすることが一番多かったんです。稲垣さんが丁度『手を繋ぐ子達』というのを昭和23年に撮って、その後東宝へ行かれたんですね。それで...

≫続きを読む

黒澤組を支えたカメラマン斉藤孝雄インタビュー!「どこかに仕掛けがありました」

黒澤映画では『素晴らしき日曜日』から『まあだだよ』まで、約50年にわたって撮影に携わってきた斎藤孝雄氏。メインの撮影監督になるのが『椿三十郎』ではあるが、それまでもマルチカムの2台目の撮影はすべて斎藤氏による撮影であった。以下、インタビュー記事の抜粋である。黒澤の第一印象や撮影術について※河出書房新...

≫続きを読む

リリー・フランキー 愛すべき人に薦めたい作品は黒澤明監督「どですかでん」

『どですかでん』が黒澤作品のベスト1と言っている人はなかなかいません。このサイトの管理人である私は『どですかでん』がベストでありますが、共感し合える人も少なく寂しい思いをしています。なのでリリー・フランキー氏が『どですかでん』ファンであると聞いて嬉しくおもいました。色々と好きな理由はあるのですが、私...

≫続きを読む

おすぎが語る黒澤明日本人についてがけっこう深い!?

映画を撮りたくても撮れなかった50代60代私自身、黒澤監督のマネージャーやスクリプターなどのお仕事をなさっていた野上照代さんと親しいものですから、その関係で監督とお話もさせていただいたし、『乱』の撮影現場も仕事がてら陣中見舞いに寄らせていただいたり。監督かちょっと谷の方に下りていったのを「迎えがてら...

≫続きを読む

野村萬斎が語る黒澤明と『乱』『蜘蛛巣城』。 能・狂言との関係性について

伝統芸能の役者でありつつも、常に新しいアプローチを模索し続ける狂言師・野村萬斎。伊藤英明とのコンビで大ヒットを記録した『陰陽師』や日本アカデミー賞10部門受賞した『のぼうの城』など、ヒットを放てる数少ない伝統芸能人。2020年開催の東京オリンピックでは総合演出を任され、グローバルなフィールドでの活躍...

≫続きを読む

ロックジャーナリスト渋谷陽一が巨匠黒澤明を語る!自殺未遂について等

日本におけるロックジャーナリストの第一人者である渋谷陽一による黒澤明回想記である。『ロッキング・オン』以外にも『Cut』などで俳優や映画監督などのサブカルチャー全般を釣り扱っており、雑誌の編集やインタビューなど、高く評価されている。渋谷陽一が語る黒澤明黒澤明は積極的に触れなかった映画はそれこそ小学校...

≫続きを読む

黒澤明についた助監督たちが語る クロサワ体験記

映画の現場で一番過酷なポジションとはいったいどの担当の人間だろうか?答えは一目瞭然、助監督である。テレビでいうアシスタントディレクター、いわゆるADが映画でいう助監督である。監督の現場の怒号は、役者やその他の技術スタッフなどにはほどんど向けられない。基本的には監督が怒る相手は演出部の部下である助監督...

≫続きを読む

映画監督田中登が語る黒澤明 『用心棒』での学生助監督見習い

主に日活ロマンポルノ作品を監督し、『夜汽車の女』『?式場メス市場』『人妻集団暴行拉致事件』『発禁本「美人乱舞」より責める』などの数々の名作を残した映画監督の故田中登氏が、学生時代に、『用心棒』の現場スタッフのアルバイトをしていたという。その時の様子を語ったのが以下である。田中登 学生助監督見習い記ぼ...

≫続きを読む

黒澤明『野良犬』のリメイクを作りたくなかった理由 森崎東監督

昭和48年の松竹で製作した『野良犬』が25年ぶりにやっとビデオ化された。自作の中で『野良犬』だけがビデオ化されていない理由を、原作者である黒澤監督と菊島隆三氏の許可がないからだと思ってきたが、実はそうではなかったらしい。正直言って、私は会社企画であるこのリメイクを断りたかった。私は自分の監督昇進一作...

≫続きを読む

黒澤明が持つエンターテイメント性と思想性について 世間一般の間違った見解

映画批評なんてやっぱりくだらないものだと思う。テレビのコメンテーターと同じように、舞台に立つ恐怖やプレッシャーも知らずに、一丁前のことらしきことを言って自分に酔うのが映画批評。ロックのジャーナリズムもそんな感じ。今回紹介する高橋実という批評家?もいろいろと言っているが、結局、映画は観て個人か感じたも...

≫続きを読む

『野良犬』『酔いどれ天使』『七人の侍』などに見る黒澤明の偉大なる先取り!

偉大なる黒澤明以下は映画評論家の高橋実氏のコラムである。映画評論ってやっぱり、説得力がないな〜とつくづく思うのである。やはり、映画は観るものなのでしょう(このサイトの存在意義は?笑)------------------------------------------------日本を代表する映画監督...

≫続きを読む

『トラ・トラ・トラ!』に見る敗者の黒澤明 『どですかでん』に見る悲劇の黒澤明

映画批評なんてやっぱりくだらないものだと思う。テレビのコメンテーターと同じように、舞台に立つ恐怖やプレッシャーも知らずに、一丁前のことらしきことを言って自分に酔うのが映画批評。ロックのジャーナリズムもそんな感じ。今回紹介する高橋実という批評家?もいろいろと言っているが、結局、映画は観て個人か感じたも...

≫続きを読む

『踊る大捜査線』にみる『椿三十郎』 たまには強引なクロサワ論で…

『椿三十郎』と『踊る大捜査線』しかししつこく書けば、例えば『椿三十郎』の頃は実に、鋭敏な同時代感覚を持っていた。その証拠に橋本治氏の『完本チャンバラ時代劇講座』を開いてみる。東宝のサラリーマン映画に出てくる”現代人”を大胆に器用し、黒澤作品にしては珍しく明らさまに二番煎じで明らさまに娯楽映画である『...

≫続きを読む

『用心棒』や『天国と地獄』に見る黒澤明の空間的感性について

今回の批評は、黒澤明が映画の中で描き出した「空間」について。なかなか凄いことを言っている感がある文章ですが、映画批評家などの文章は非常に分かりにくい。難しくこねくり回して、自分の語彙力や文章力をこれでもかと見せつけている感がよく目につく。映画はやはり、語るものではないですね。笑黒澤明が映画の中で描き...

≫続きを読む

『踊る大捜査線』の黒澤オマージュは『天国と地獄』だけではない!

映画批評 轟由起夫※4 河出書房新社発行 「黒澤明 生誕100年総特集」より抜粋噂は公開前から耳にしていた。何やら大胆不敵にも「クロサワを引用している」というではないか。ヒントはずばり「誘拐」だ。となると例のシーンか。それを確かめようと初日劇場へと向かった。満員だった。客席は異様な熱気をはらんでいた...

≫続きを読む

黒澤明の不可解さ 黒澤不思議論

「国際性」と「国民性」が同居黒澤明は不思議な存在である。それは日本においてはトーキー以降の世代で唯一「国際性」と「国民性」が同時に成立する映画作家だからである。例えば、戦後の同時期に活躍したほぼ同世代の作家たち、『二十四の瞳』の木下恵介、『青い山脈』の今井正、『君の名は』の大庭秀雄等は、黒澤と同様に...

≫続きを読む

評論家町山智浩氏が「七人の侍」を徹底解説!『七人の侍』に欠けている唯一の弱点とj...

映画評論家の町山智浩氏が日本映画の至宝『七人の侍』について語っている内容をまとめてみました。町山さんに『七人の侍』に対する見解の深さもさることながら、対談相手の春日太一氏の情報量が凄いです。『七人の侍』の3時間に及ぶ長さは最初から意図されたものだったのか?春日 この映画は製作日数は271日で、総製作...

≫続きを読む

『天獄と地獄』のラストシーンで黒澤明が予期しなかった凄いことが起こった!?

映画評論家で黒澤作品についても詳しい町山智浩氏の『天獄と地獄』の解説をご紹介します。町山氏は、この映画『天獄と地獄』をはじめて観たとき、「え?これでいいの?」と思ってしまったらしい。中学生ながら、これはちょっとダメなんじゃないのという違和感があったという。その違和感や、黒澤監督自身も予期しなかったラ...

≫続きを読む