北野武対黒澤明 対談A 「映画は粋でなくちゃいけない」

松村くんは大変だったとおもうよ

「週刊文春」 1993年5月6日号より

 

 

黒澤 「僕は撮るのが早いんですよ」

 

 

たけし 「撮るのは早いけれども、撮るまでが長いんですね 笑」

 

 

黒澤 「そう。本番の日は要するによーいスタート!って言ってるだけだね。もちろん呑んでいるときに話したり、ある程度稽古もしますけど。今回、松村くんとは誰にも見せないで二人っきりでよく稽古をやったよ」

 

 

たけし 「所ジョージがいってました。松村さん自然に老けていったって 笑 メイクいらないって。監督にしごかれて最後は本当に晩年を迎えたって」 笑

 

 

黒澤 「確かに松村君は大変だったと思いますよ。稽古ガンガンやったからね。松村くん怒ってたけど 笑 一度やめたいって言ってきたぐらいだからね。でも稽古の翌日ね、本当によくやったんですよ。スタッフもびっくりして拍手喝采になった。それ以後は何も言ってないですよ。その時に出来ちゃったんだね」

 

 

たけし 「あの隊列シーンはよく撮れたなって思ってるんですよ。僕は生理的にみんながまとまって飲んだり騒いだりしてるシーンが嫌いなんですね。時代劇でも雑兵とかが歌いながら酒飲んで騒いでるシーンなんかは見てられない、わざとらしくて。それと同じようなシーンが出てきたんで、どうやるのかなって興味があったんです」

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

黒澤 「僕も日本映画の宴会のシーンって一番嫌いなんだよね。たいてい良くない。だから本当に盛り上がってくれと。どこでどう撮るかはわからないよと。そしたらよくなったんです。あの隊列のシーンもまずカメラ3台で最初から最後までとるわけ。今度はカメラのポジションを変えてレンズも変えてもういっぺん撮る。それを3回ずつやるから全部で9カット。だからあの「オイッチニ」を36回やったんだよ 笑 でもそれだけやらせると本当に盛り上がってくるんですよ。みんなが面白がって勝手なことをやり始めるだけど、そこから浮かびあがってくるものが凄くいいんだよね。編集でそのいい部分だけを残していったの」

 

 

たけし 「やっぱり映画って粋でなきゃいけないというか。例えば下品なカットってあって、手で持ったら茶碗だって分かるのにまず茶碗だけをアップにしたり、そういうのはなんか丁寧というか下品というか」

 

 

黒澤 「下品って表現は面白いですね。映画のどこが肝心かっていうと繋ぎ目なんだよね。カットとカットの繋ぎ目、シーンとシーンの繋ぎ目、その呼吸みたいなところに本当の映画は宿るような気がするんだよね」

 

 

たけし 「あの宴会のシーンで主役も決めずにルーズに撮っている場面の前後にはがっちり確実な絵が入っている。それが画面の緊張感を生むのかなぁと思ったり、とにかくいろいろ技法を盗ませてもらいました、生意気ですが」 笑

 

 

たけし 「前から不思議に思っているんですけど、なんで映画っていうのは朝6時に起こされるのでしょうかね。もしテレビの仕事で6時に起きろっていわれたらふざけるな!って怒るけど、映画はみんなテンションあがっちゃう」

 

 

黒澤 「僕なんかも本当に映画が好きなんだと思うね。あした撮影があるっていうとさ、嬉しくってさ、もう早く行きたくてしょうがないんだよ。それなのに助監督たちはたるたけゆっくり休ませようと思って起こさないんだよね。こっちは早くに起きちゃってんだ。なんだろうね、あれは本当に。でも映画撮ってると楽しいでしょ」

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

たけし 「なんか間抜けなことをいっぱいやってるなと思いますね。《その男凶暴につき》なんてスタッフが撮影許可を取ってない箇所があって、警察が来る前に歩きのシーンを撮っちゃいましょうって言われて歩いてたの。ズーッと歩いているんだけど、見るとカメラがないんですよ。そしたらカメラマンがカメラを抱えて向こうの方へ走ってて、後ろから警官が追っかけてくる。なんとも情けない」

 

 

黒澤 「笑 《姿三四郎》の時、柔道の佐藤八段とかが指導に付いてきてるんだけど、橋の所で大河内伝次郎が川へ放り込むシーンで、スタッフがみんな乱暴なことをするって怖がって自動車の中で目を伏せちゃうのよ。終わると顔を上げて、何もなかったですか?っていうだけで 笑」

 

 

たけし 「今度の《ソナチネ》でもやっぱり隠し撮りがあったんですよ。沖縄の街の一角で、ヤクザの格好をした四人が黒塗りの車に乗ってカメラを回すまで待ってるんですけど、その待機している場所が本物のヤクザの事務所の前で、四人はよく見ると血糊はついてるわ、上着の陰から拳銃がチラチラ見えるわ、事務所では殺し屋が来たんじゃないかって大騒ぎになって、”何やってんだ””いや、映画撮ってるんです””バカやろう、紛らわしいことすんじゃねえ”って怒られちゃった 笑」

 

 

黒澤 「笑 その作品で付き合ったと二度と会えないっていうのも映画の面白いところだよね。俳優さんとはまた会えるんだけど、その作品で演じている人とは会えないわけでしょ」

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

たけし 「映画には残酷な一面もあって。《あの夏…》の最後にシーンでヒロインの子に泣いて欲しかったんですね。本人はやってみますって言ってるんだけど、カメラ回しても全然泣かない。助監督も怒りだしちゃって、マズイと思ったその子のマネージャーが隅の方に連れていって説教してたらその子泣き出しちゃったんですよ。そしたらみんな”おい、向こうで泣いてるそ”ってカメラ持って全速力で走りだしちゃった。”泣いてるところをとろう”だって 笑」

 

 

黒澤 「いやあ 笑 《隠し砦の三悪人》でもさ、お姫様が泣かないんだよ、どうしても。でその時のチーフがよく泣かせる奴だったんで、”お前、連れていって泣かせてこい”って言ったら1000フィートぐらい泣きっぱなしの顔を撮ってきた。”お前、何をいったんだ?”って聞いても言わなかった」

 

 

たけし 「笑」

 

 

黒澤 「もう ボロボロ泣いてる。それ使ってるけどね」

 

 

たけし 「なんだかんだ言って、間抜けなことに一生懸命になって映画を撮っている姿ってのが一番面白いんじゃないですかね」

 

 

黒澤 「映画にまつわる失敗談は本当に話がつきないね」

 

 

終わり

 

 

【終わって一言】

 

たけし 「いや〜、その、なんというか、一言もないね。あえて言うと月並みになるけどあらゆる意味で”怪物”だな。いろんなものを背負っていて、もっと背負ってやるぞといえちゃう八十三歳の現役監督。まだビンビンの反射神経、うーん凄い。負けちゃいられないよ」

 

北野武対黒澤明 対談@ 「僕はビートくんの映画が以前からすきでね」

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

宮崎駿対黒澤明 対談@ 「映画の見どころはどこですか?って聞かれるのは困る」

黒澤明,映画,夢,生きる, 1993年 5月6日放送 「映画に恋して愛して生きて」より静岡県御殿場の黒澤の別荘に宮崎がやってくる。宮崎が玄関口にくると、扉が開く。黒澤が出てくる。宮崎 「あ、宮崎です」黒澤 「どうもどうも、はじめまして。どうぞ。    相変わらずね、富士山が半分し見えなくてね。」宮崎 「ここは標高何メートルぐら...

≫続きを読む

宮崎駿対黒澤明 対談A 「夢」の水車小屋のロケについて

黒澤明,映画,夢,生きる,宮崎駿 1993年 5月6日放送 「映画に恋して愛して生きて」より宮崎 「あのー実写の人が羨ましいのはですね、その日のお酒がうまいだろうなと思うわけですよね」黒澤 「そうです、ロケだとそこでワイワイって呑むんですけどね」宮崎 「アニメーションですとその日のお酒が美味くないんですよね 笑」黒澤 「ロケですと晩...

≫続きを読む

宮崎駿対黒澤明 対談B 音響効果の実写とアニメの違いについて

黒澤明,映画,夢,生きる, 1993年 5月6日放送 「映画に恋して愛して生きて」より宮崎 「外国を舞台にしてアニメーションつくりますとね、街が出てきますよね。ほんと困っちゃうんです。外国の街の石畳で古い時代の車が走ってたってなると音響効果がもう無理ですね。なんかこれどうかって持ってきてもこれは東京だなんてすぐバレちゃうんです...

≫続きを読む

北野武対黒澤明 対談@ 「僕はビートくんの映画が以前からすきでね」

「週刊文春」 1993年5月6日号より黒澤 「僕は以前からビート君の映画が好きでね。今度の「ソナチネ」もでズカズカ撮ってるでしょ。あのズカズカがいい。どうも日本の映画っていうのは説明が多すぎるよ、演技でも何でも。なんかジム・ジャームッシュみたいで。まあ、そういう人を引き合いに出すのは失礼かもしれない...

≫続きを読む

北野武対黒澤明 対談A 「映画は粋でなくちゃいけない」

「週刊文春」 1993年5月6日号より黒澤 「僕は撮るのが早いんですよ」たけし 「撮るのは早いけれども、撮るまでが長いんですね 笑」黒澤 「そう。本番の日は要するによーいスタート!って言ってるだけだね。もちろん呑んでいるときに話したり、ある程度稽古もしますけど。今回、松村くんとは誰にも見せないで二人...

≫続きを読む

武満徹対黒澤明@  世界的巨匠同士のシンパシーを語りあう

冬樹社「カイエ」1979年4月号より武満 「ぼくは映画の専門家ではないので、気楽なおしゃべりは出来ませんが、先日《七人の侍》をテレビであらためて拝見して以前にも2、3度観ているんですが、それでもやはりびっくりしました。映写の条件がああいうふうで、きれぎれに観たのにもかかわらず、強烈な印象でした。とく...

≫続きを読む

武満徹対黒澤明A 「映画ってものが立ち止まっちゃった感じがしますね」

冬樹社「カイエ」1979年4月号より武満 「早坂文雄さんがよくおっしゃってましたけど、これから撮影にかかるって時に、黒澤さんがこの映画はこの音楽のイメージだっていうことを言われるって。新しい映画を着想されるときに、音楽は何か力があるわけですか?」黒澤 ありますね。例えば「赤ひげ」なんかは、ベートーベ...

≫続きを読む

武満徹対黒澤明B 「テレビは映画の敵ではない。映画もテレビの敵ではない」

冬樹社「カイエ」1979年4月号より武満 「日本映画の体質をどうやって変えてゆくかという問題ですね」黒澤 「それを僕らも考えているんですけどね。まず、作品を創る場合にお金の問題があります。これでやっぱりヘゲモニーをとらなければね。それと同時にもっとも理想的で優秀な映画館をまず建てて、そこでロングラン...

≫続きを読む

武満徹対黒澤明C 「ジョン・フォードはどこを切っても活動写真になるんだ!」

冬樹社「カイエ」1979年4月号より武満 「いま、映画を撮る必要、その意味はなにか?ということで考えてるわけなんですけど、映画というのは現実には一人の監督の作品です。そして撮ってゆく過程で僕らスタッフや他の人が作品について発言し、徹頭徹尾ディスカッションをして、最後の決定権は監督に任せて、それに従わ...

≫続きを読む

フランシス・フォード・コッポラ対黒澤明 『影武者』撮影中の巨匠同士の貴重な対談!

1978年11月30日号の週刊朝日の記事による、黒澤明とフランシス・フォード・コッポラとの新旧巨匠対談である。このころのコッポラは『ゴッド・ファーザー』を当てて、すでに世界的な映画監督として絶大な威光を放っていた時期である。その巨匠コッポラが師と仰ぐ男が黒澤明ということで、黒澤明に世間が追いつき始め...

≫続きを読む

『ベルリン・天使の詩』『パリ・テキサス』のヴィム・ヴェンダース対黒澤明の貴重な対...

『ベルリン・天使の詩』『パリ・テキサス』などで有名なヴィム・ヴェンダースと黒澤明の対談。ドイツを代表する世界的巨匠もやはり大先輩である黒澤明に対しては気を遣っているのがよくわかる対談である。黒澤明というよりは小津安二郎へのリスペクトで有名な監督である。『八月の狂詩曲』ごろのインタビューヴェンダース ...

≫続きを読む